調査・レポートの紹介(16 ページ目) | アニメ!アニメ!

調査・レポートの紹介(16 ページ目)

CESA 東京ゲームショウ2006来場者調査報告書公開 画像
コラム・レビュー

CESA 東京ゲームショウ2006来場者調査報告書公開

 コンピューターエンターテンイメント協会(CESA)は、今年9月に千葉・幕張メッセで開催され東京ゲームショウ2006で実施したアンケート調査結果「東京ゲームショウ2006来場調査報告書」を公開した。  この調査は長年CESAが東京ゲームショウに来場したゲームファン

広島の地域活性化でアニメの利用を紹介:みずほ総研のレポート 画像
コラム・レビュー

広島の地域活性化でアニメの利用を紹介:みずほ総研のレポート

 みずほ総合研究所の発行する地域経済レポート『みずほ地域経済インサイト』が、広島県の地域活性化の特集を組んでいる。  3つ挙げられた地域活性化の例のひとつとして、アニメーションの国際映画祭である広島国際アニメーションフェスティバルと連動した「広島アニ

テレビゲーム産業の動向:JETROが報告書(11/8) 画像
コラム・レビュー

テレビゲーム産業の動向:JETROが報告書(11/8)

 日本貿易振興機構は、2005年の出版、映画などのコンテンツ産業の動向の一連のレポートのひとつである「日本のテレビゲーム産業の動向」の最新版を11月1日リリースした。  同報告書は2004年にまとめられた「日本のテレビゲーム産業の動向」(2004年5月)に最新の動向

ガンダムで著作権延長を考える:富士通総研がレポート 画像
コラム・レビュー

ガンダムで著作権延長を考える:富士通総研がレポート

 近年、映像著作権の保護期間とその延長の是非について、議論されることが増えている。こうしたなかで富士通系の研究所である富士通総研経済研究所は、人気アニメ『機動戦士ガンダム』を例に取り、著作権期間延長と著作権物への追加投資の最適化を論じたレポートを発表

中国のオンラインゲーム市場のレポート:JETRO 画像
コラム・レビュー

中国のオンラインゲーム市場のレポート:JETRO

 日本貿易振興機構の市場開拓部地域交流課北京センターは、コンテンツ分野の海外市場動向を探るレポートの一環として「中国オンラインゲーム産業に関する報告書」をWebサイトで公開している。  この調査レポートは、中国のオンラインゲーム市場の概要、利用者の属性か

ドイツの日本マンガ市場 JETROが報告書 画像
コラム・レビュー

ドイツの日本マンガ市場 JETROが報告書

 アニメやマンガ、映画など様々なコンテンツの海外市場について調査をしている日本貿易振興機構が、新たな調査報告書として『ドイツにおける日本マンガ市場の実態』を公開している。  レポートは20ページあまりの小レポートながら、ドイツのマンガ市場の市場規模から

米国テレビアニメの流通事情をレポート DCAJ 画像
コラム・レビュー

米国テレビアニメの流通事情をレポート DCAJ

 デジタルコンテンツの普及と促進を図るデジタルコンテンツ協会が、協会のニューズレポート「DCAJnews」125号(2006年7月発行)のなかで、米国における日本アニメーションの流通事情をレポートしている。  このレポートは「海外レポート 米国における日本製コンテンツ

中国のアニメ事情JETRO上海が報告 画像
コラム・レビュー

中国のアニメ事情JETRO上海が報告

 日本貿易振興機構(JETRO)上海代表処コンテンツ促進センターが、昨年11月に上海で開催された第7回中国上海国際芸術祭「アニメ文化芸術系列活動」の報告書をまとめた。  第7回中国上海国際芸術祭「アニメ文化芸術系列活動」は、最近は数が増えている中国のアニメ・マ

デジタルコンテンツ協会のDCAJニュース 画像
コラム・レビュー

デジタルコンテンツ協会のDCAJニュース

 デジタルコンテンツ協会は、映像・音楽・画像など多彩な分野にわたるデジタルコンテンツ産業の促進を行う業界団体である。アニメーション分野でも様々なセミナーやレポートを出すなど活発な活動を行っている。  このデジタルコンテンツ協会の発行しているDCAJnewsは

米国エンタメビジネス情報 ジェトロが配信 画像
コラム・レビュー

米国エンタメビジネス情報 ジェトロが配信

 日本貿易振興機構のジェトロ・ロザンジェルスセンターは、映画やアニメーション、音楽、ゲームなど米国エンタテイメント業界情報をまとめたニューズレター「ショービズ・アメリカ!」を10月から配信している。情報を提供するのは、ジェトロ・ロサンゼルスセンターが中

東京ゲームショウ来場調査報告書の公開 画像
コラム・レビュー

東京ゲームショウ来場調査報告書の公開

 社団法人コンピュータエンターテイメント協会(CESA)が、「東京ゲームショウ2005来場調査報告書」の日本語版と英語版の公開を行っている。現在、CESAの公式サイトよりダウンロードが可能になっている。「東京ゲームショウ 来場調査報告書」は、毎年CESAがゲームショ

日本のコンテンツ産業の競争力と政策あり方 画像
コラム・レビュー

日本のコンテンツ産業の競争力と政策あり方

 特定非営利活動団体グローバルビジネスリサーチセンターによる赤門マネジメント・レビューの最新号が、『コンテンツ産業の競争力と政策のありかた』の特集の中でアニメ制作の現場から日本のコンテンツ制作の競争力強化を提案する論文を掲載している。掲載されているの

少女マンガの分析レポート 画像
コラム・レビュー

少女マンガの分析レポート

 インターネットを利用した市場調査会社のインデックスデジタル株式会社はミニコミ誌制作の株式会社ぱどと共同で小学生から中学生までの女子児童を対象に、「少女マンガ」についてのアンケート調査結果を公表している。  この調査は本年の6月に実施され、2094人から回

カプコンの年次レポート 画像
コラム・レビュー

カプコンの年次レポート

 カプコンはここ1、2年再編の嵐が吹き荒れるゲーム業界においてコーエーと伴に、そうした流れに無関係である数少ない企業である。そのカプコンの経営を知る最適な資料がインターネット上で手に入る。本日、カプコンのサイトで公開された投資家向けのアニュアルレポート

中国へのコンテンツ進出のためのレポート 画像
コラム・レビュー

中国へのコンテンツ進出のためのレポート

 日本貿易振興機構(ジェトロ)は、これまでアニメを初めとするコンテンツの輸出振興のための優れたレポートを数多くまとめている。そのジェトロが、新たに中国のコンテンツ市場へ進出する際の実践編ともいえるレポートをまとめている。  このレポートは「中国コンテ

コンテンツ産業と有料放送市場のレポート 画像
コラム・レビュー

コンテンツ産業と有料放送市場のレポート

 少し古いレポートになって恐縮だが、今年の2月にみずほコーポレート銀行産業調査部から「コンテンツ産業の育成と有料放送市場 -映像コンテンツ産業の発展に資する流通市場を構築するために-」という興味深いレポートがでている。日本のコンテンツ映像における有料放送

大阪のアニメーション産業のレポート 画像
コラム・レビュー

大阪のアニメーション産業のレポート

 9月26日に大手調査機関の日本総合研究所は、大阪市のアニメーション産業の現状と産業活性化を目指したレポート『大阪におけるアニメーション産業の現状によると』を発表した。レポートは、大阪のアニメーション産業の規模が年間408億円で全国4719億円(2002年)のアニ

フランスのアニメ市場のレポート 画像
コラム・レビュー

フランスのアニメ市場のレポート

 7月24日の記事で日本貿易振興機構のアニメ市場のレポートについて 、“また、米国やアジアに較べて影が薄くなりがちな欧州地域についてのレポートも望みたい。” と書いたが、ジェトロはフランスに関するアニメ市場のレポートもアップした。『フランスにおける日本ア

ジェトロの米映画市場のレポート 画像
コラム・レビュー

ジェトロの米映画市場のレポート

 7月24日に日本貿易振興機構(ジェトロ)のアニメ、コンテンツ関連の調査レポートについて紹介したが、さらにもう一件興味深いレポートを発見した。『米国映画産業の実状と日本映画コンテンツ進出の手引き―ハリウッドの門をたたく、その前に―』である。  内容はタイ

『中国アニメ市場調査』レポート 画像
コラム・レビュー

『中国アニメ市場調査』レポート

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が本年6月に、『中国アニメ市場調査』と題した中国アニメ市場の実態について長文のレポートの編集を行っている。レポートは76ページからなり、中国のアニメ産業の流れや市場規模を中心にまとめたほか、北京、天津、杭州、南京、広州とい

アニメと日本映画産業 画像
コラム・レビュー

アニメと日本映画産業

 日本貿易振興機構の発行するJapan Economic Monthly第14号の中で『日本の映画産業動向』と題したレポートをまとめており、アニメ映画についても多くを言及している。  レポートによれば、2004年の国内映画市場は引き続き着実な回復局面にあったとしている。また、昨

第6回コンテンツ専門調査会の議事録 画像
コラム・レビュー

第6回コンテンツ専門調査会の議事録

 首相官邸のホームページは、内閣総理大臣直属の知的財産戦略本部に設けているコンテンツ専門調査会の第6回調査会(3月31日開催)の議事録を公開している。コンテンツ調査会は、コンテンツビジネス振興に関わる調査、検討を行い内閣府に提言するために2003年10月に設置

サザエさんと株価の微妙な関係 画像
コラム・レビュー

サザエさんと株価の微妙な関係

 大手調査会社の大和総研が、『サザエさんの視聴率と株式市場の不思議な連動性』と題した大変面白いレポートを公表している。このレポートは、正味1ページしかないのだが、なんと大真面目にサザエさんの平均視聴率と東証平均(TOPIX)との相関関係を調べているのだ。し

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
Page 16 of 17