
日本のクラシックアニメーションのトーク&上映会 六本木で(8/8)
8月31日に、東京・六本木の国際文化会館で、日本のアニメーション文化創成期のクラシックアニメーションを紹介する上映会とトークショー「日本のアニメーションの『源流』を探る:昭和初期のサイレント・モノクロ作品を中心に」が開催される。 上映さ …Read more »

CGアートの祭典 ASIAGRAPH 公募作品募集開始(8/5)
10月11日から14日まで、東京・秋葉原でJAPAN国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)の …Read more »

日本マンガ学会 京都でシンポジウム「世界のマンガ事情」(6/10)
日本のマンガ文化研究の推進と相互交流を目指す日本マンガ学会は、6月16日、17日の両日に第7回日本 …Read more »

SIGGRAPH 基調講演にグラフィックノベル作家を決定(5/16)
世界で最も有名なコンピューターグラフィックスのイベントであるSIGGRAPHは、2007年大会の「 …Read more »

デジハリ大 国際アニメ研究所開設記者会見(2/27)
デジタルハリウッド大学は、26日に同校がこの4月から新たに開設する国際アニメ研究所とデジタルコンテ …Read more »

デジタルコンテンツは大学を変えるのか 東大でシンポジウム(2/19)
2月22日に、東京大学本郷キャンパスで「デジタル・コンテンツは大学を変えるのか?」と題した国際シン …Read more »

デジハリ大 国際アニメ研究所とジャパニーズアニメコース開設(2/15)
ITやメディア分野の専門教育を行なっているデジタルハリウッド大学は、大学の付属研究機関として国際ア …Read more »

ウルトラマン40周年記念ワークショップ 東京大学で(1/25)
特撮番組『ウルトラマンシリーズ』が今年で40年を迎えるのを記念した特別ワークショップが、東京大学の …Read more »

ジブリ美術館 アニメーション文化の助成対象研究を募集中(1/17)
三鷹の森ジブリ美術館を運営する財団法人徳間記念アニメーション文化財団は、平成18年度の国内外のアニ …Read more »

サントリー学芸賞に「手塚治虫 ストーリーマンガの起源」(11/9)
人文分野の研究、評論家活動を表彰する第28回サントリー学芸賞に、竹内一郎氏の『手塚治虫=ストーリー …Read more »

評論家氷川氏の語るアニメの楽しみ方 三越で(11/3)
アニメ・特撮評論の第一人者氷川竜介氏の連続講座が、11月19日から三越カルチャーサロン講座にて開講 …Read more »

京都精華大学 総合マンガ研究に5億円(6/15)
京都新聞の報道によると京都精華大学国際マンガ研究センターは、平成18年度の文部科学省オープン・リサ …Read more »

日本デジタルゲーム学会設立へ(5/9)
5月19日に日本のデジタルゲームのアカデミックな研究する研究者が集まる日本デジタルゲーム学会(Di …Read more »

2007年 東京でデジタルゲーム研究世界大会(4/25)
ゲームの学問的研究を行う専門家団体のデジタル・ゲームス・リサーチアソシエーション(DIGRA)が、 …Read more »

京都精華大が企画するマンガ評論誌(4/21)
今年の4月に日本初のアニメ学部を設立した京都精華大学は、新たなマンガ文化研究の試みとして同大学が編 …Read more »

第8回アニメーション学会 6月に沖縄で開催(4/14)
日本アニメーション学会のホームページによると、今年の第8回日本アニメーション学会は、6月24日、2 …Read more »

日本映像学会アニメーション研究会開催(3/5)
3月18日に土曜日14時半から、日本大学文理学部百周年記念館にて、日本映像学会のアニメーション研究 …Read more »

芸大大学院 来春メディア映像専攻を開設 (12/28)
東京藝術大学大学院映像研究科は、来年4月にデジタルメディア上のコンテンツ創造を中心に研究する映像研 …Read more »