本・雑誌(44 ページ目) | アニメ!アニメ!

本・雑誌(44 ページ目)

アニメ「銀河英雄伝説」を完全網羅 ロマンアルバム発売 画像
コラム・レビュー

アニメ「銀河英雄伝説」を完全網羅 ロマンアルバム発売

 田中芳樹の描くSFスペースオペラ『銀河英雄伝説』は、田中氏の代表作であると同時に日本SF界の代表作でもある。その作品の魅力は、数多くの個性的なキャラクターとダイナミックに繰り広げる権謀術策である。
 読者からは圧倒的な支持を受けた作品だが、1988年のアニ

男児玩具の歴史を一人の人物から追う 「超合金の男」 画像
コラム・レビュー

男児玩具の歴史を一人の人物から追う 「超合金の男」

 「超合金」、1970年代初めに生まれ現在まで続く、日本の男児向けの代表的な玩具ブランドである。多くの男性にとって、かつては憧れのそして懐かしい玩具だろう。
 この超合金に始まるキャラクター玩具の歴史を、一人のプロダクト・デザイナーを通じて辿る書籍が4月10

「文化に投資をする時代」 エンタメ投資の先駆者が語る 画像
コラム・レビュー

「文化に投資をする時代」 エンタメ投資の先駆者が語る

 西暦2000年を少し超えた頃、アニメで言えば日本アニメが海外展開の出来る産業として大きな注目をされた始めた頃、映画やアニメ、ゲームといったエンタテインメントのビジネスに大きな変化が起きていた。エンタテインメントはひとつの産業で、合理的なビジネス手法を取

I.G石川光久社長「現場力革命」アニメを超えた仕事の秘訣 画像
コラム・レビュー

I.G石川光久社長「現場力革命」アニメを超えた仕事の秘訣

 プロダクション I.Gの代表取締役社長石川光久氏が、2008年12月19日にKKベストセラーズから「アニメーション業界・異端児プロデューサーの現場力革命」を上梓した。
 アニメ制作会社の経営者、プロデューサーとして、プロダクション I.Gを通じてアニメ業界の中でも特

『電脳コイル』と長く付き合う 「ROMAN ALBUM 電脳コイル」 画像
コラム・レビュー

『電脳コイル』と長く付き合う 「ROMAN ALBUM 電脳コイル」

 アニメは本来作品のみで語られるもの。作品の価値は、作品の存在によってのみ評価されるべき、しばしばそんなことを考える。作品に余計な説明は不要、というわけである。
 昨年、そんなことを考えさせた最大の作品が、『電脳コイル』だ。物語の大きなポイントに謎解

「ジャパナメリカ」日本発のポップカルチャー現象の決定本 画像
コラム・レビュー

「ジャパナメリカ」日本発のポップカルチャー現象の決定本

 90年代末の『ポケットモンスター』の世界的なヒット以来、海外での日本のアニメやマンガの広がりを取り上げた書籍は数多く出版されてきた。そのなかには非常に優れた見解も持つ本がある一方、そうでない本もあった。
 今年5月に発刊されたローランド・ケルツ氏の『ジ

デジタルコンテンツ白書2007 コンテンツ市場は14兆円に 画像
コラム・レビュー

デジタルコンテンツ白書2007 コンテンツ市場は14兆円に

 8月9日に財団法人デジタルコンテンツコンテンツ協会が編集をする「デジタルコンテンツ白書2007」が発売される。8月8日に東京・千代田区のデジタルコンテンツ協会で、この発刊の記者会見が開催された。
 デジタルコンテンツ白書は、毎年、「デジタルコンテンツの市場

「アニメビジネスがわかる」アニメ産業とお金の流れを解説 画像
コラム・レビュー

「アニメビジネスがわかる」アニメ産業とお金の流れを解説

7年ぶりのアニメビジネス読本
 この7月に発売された元マッドハウス代表取締役増田弘道氏による著書「アニメビジネスがわかる」がすごい。
 本書はアニメ産業の市場からビジネス構造、その発展史、さらに日本のアニメがなぜ海外で受けるか、問題点までを幅広く扱った

アニメ検定公式問題集2007発売 ガンダムのメカデザインは誰?等 画像
コラム・レビュー

アニメ検定公式問題集2007発売 ガンダムのメカデザインは誰?等

 11月23日に第1回開催が決定した「全国総合アニメ文化知識検定試験(アニメ検定)」の本試験に向けた対策本、本格仕様の公式問題集「アニメ検定問題集2007」が7月21日頃から小学館プロダクションから発売される。問題集は今秋開催の第1回アニメ検定の出題傾向と受験対

「星山博之のアニメシナリオ教室」 アニメの物語を知る最良のテキスト 画像
コラム・レビュー

「星山博之のアニメシナリオ教室」 アニメの物語を知る最良のテキスト

 6月23日に発売される 「星山博之のアニメシナリオ教室」は、アニメのシナリオライターを目指す人のための入門書である。そして、現在、利用出来るほとんど唯一のアニメシナリオの解説書でもある。
 この本はシナリオを学ぶ人に対する講義のかたちをとっている。「オ

中国アニメ業界の真の問題点を探る 「コンテンツビジネスin中国」 画像
コラム・レビュー

中国アニメ業界の真の問題点を探る 「コンテンツビジネスin中国」

 アニメや映画、マンガから音楽、テレビ番組まで、中国のエンタテイメント市場に対する日本の関心は依然高い。しかし、その高い関心にもかかわらず、そうした市場を総合的にまとめた情報はこれまでなかった。
 5月に発売された「コンテンツビジネスin中国」(青崎智行

手塚アニメを再考する『アニメ作家としての手塚治虫』 画像
コラム・レビュー

手塚アニメを再考する『アニメ作家としての手塚治虫』

 今年4月にNTT出版より発売された『アニメ作家としての手塚治虫 その軌跡と本質』(津堅信之著)は画期的な本である。
 ひとつは著者津堅信之氏が述べるように、これまでマンガ家手塚治虫に対する研究は数多くあったが、アニメ作家手塚治虫の研究はほとんどなされてい

『やわらか戦車流』ウェブアニメビジネスの舞台裏を語る 画像
コラム・レビュー

『やわらか戦車流』ウェブアニメビジネスの舞台裏を語る

 3月30日に講談社から『やわらか戦車流 Web2.0発エンタメ・ビジネス戦記』(やわらか戦車連合軍 (著)、講談社刊)が発売された。『やわらか戦車』はインターネットで誕生し、2006年にキャラクタービジネスの常識をひっくり返しつつ、日本中を席捲したウェブアニメであ

川元利浩の全仕事を振り返る本:『Toshihiro Kawamoto Artworks The Illusives I&II』 画像
コラム・レビュー

川元利浩の全仕事を振り返る本:『Toshihiro Kawamoto Artworks The Illusives I&II』

 1970年代に荒木信吾氏という人気も実力も備えたアニメーターが、アニメファンから高い支持を受けていた。80年代のアニメブームでは、安彦良和氏や美樹本晴彦氏、金田伊功氏などがそうした存在だっただろう。
 では、90年代後半から2000年にかけて、日本を代表するア

アニメーション学入門 スタンダードになるべき本 画像
コラム・レビュー

アニメーション学入門 スタンダードになるべき本

 どんな分野にも、その分野の基礎が学べるスタンダードな教科書、あるいは古典と言われる本が存在する。しかし、これまで日本のアニメーションに関してはそうした本は存在しなかった。
 アニメーションの本というと、評論家による宮崎駿論やエヴァンゲリオン論、社会

『株でいこう!』発売中 画像
コラム・レビュー

『株でいこう!』発売中

 ”萌えと妹”を通じて株式ネットトレードを覚えようという素晴らしいコンセプト(^^;の株式投資本『株でいこう!お兄ちゃん、ネットトレーディングしよっ!』がいよいよ7月15日に発売になる。というか12日に既に出荷が行われているので、大手書店や秋葉原では今でも

書評:『リトル・ニモの野望』 画像
コラム・レビュー

書評:『リトル・ニモの野望』

 この本は、大塚康生氏が1970年代の終わりから1980年代にかけて関わったテレコムが製作した日米合作の大作アニメ『リトル・ニモ』を巡る物語である。大塚氏はプロデューサー藤岡豊氏を物語の中心に据え、その立ち上がりから顛末までを淡々と語っている。その途方もない

『踊るコンテンツビジネスの未来』 画像
コラム・レビュー

『踊るコンテンツビジネスの未来』

 軽やかなタイトルとは裏腹に力の入った骨太の内容である。内容はコンテンツビジネスを中心とした時事トピックスと同時にコンテンツビジネスの概論となっている。コンテンツビジネスの定義から始まり、誕生から現状、課題を手際よく解説したコンテンツビジネス理解のた

『現代日本のアニメ』:書評 画像
コラム・レビュー

『現代日本のアニメ』:書評

「日本のアニメーションについて真に注目すべきは、単にビジュアル面の表現方法が印象的であるだけでなく、そのストーリー性である。」
 本屋に寄ったらなかなか面白い本をみつけた。
 『現代日本のアニメ』という米国人によるアニメ論なのだが、なかなかいい線のいっ

『コンテンツ消滅』:書評 画像
コラム・レビュー

『コンテンツ消滅』:書評

 正直、新聞でタイトルを見ただけで興味を持って中身も見ずに購入した。なにしろ、正式なタイトルは『音楽・ゲーム・アニメ コンテンツ消滅』と来ているからただごとではない。当然、国やメディアによるコンテンツが日本の未来の産業といった流れに対して疑問を投げか

『すべての映画はアニメになる』押井守 画像
コラム・レビュー

『すべての映画はアニメになる』押井守

 『すべての映画はアニメになる』は、過去20年間に渡ってアニメ雑誌『アニメ-ジュ』に掲載された押井守氏の文章、対談、インタビューをまとめたものである。20年に及ぶ期間、様々な作品と対談者ではあるが意外なほどまとまりがあるのは、押井守氏本人が掲載記事をセレ

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. 38
  10. 39
  11. 40
  12. 41
  13. 42
  14. 43
  15. 44
Page 44 of 44