―タカヤマさんはヒビキという少年をどう演じようと思いました。
タカヤマ
実はノープランでした。ようは、考えて演技をするほどのキャリアがなかったもので。ヒビキというより、あのときの自分そのままですね。本当に深く考えてないです。物語序盤の頃のヒビキって、熱血漢ゆえにちょっと暴走しがちな少年だったじゃないですか。でも本人、全然そのつもりはない。自分が正しいことをやってるんだって、自分もヒビキと同じ目線でしたよね、最初のころは。
―ヒビキの魅力についてはどんなふうに思いました?
タカヤマ
やっぱり、あのまっすぐなところじゃないですかね。余計なことを考えずに演じていたことが、結果的に、自分自身とヒビキがオーバーラップしたのかもしれないですね。
笠原
今回改めて見て、ヒビキってすごく魅力的な男の子だなと思ったんです。今のアニメの主人公ってどちらかというと頭が良くて考え込むタイプが多いから、ヒビキのようなまっすぐな主人公はなかなかいないですよね。
イシュタル目線から見ても、言葉も通じない別の世界に来てしまったときに、出会ったのがヒビキでよかったなと。ヒビキが嘘偽りを言わないまっすぐな人だったからこそ、通じ合えて惹かれていったんだと思いますね。
タカヤマ
こんな無鉄砲なやつなのに。猪突猛進というか、ね。
笠原
まず自分の気持ちで動いてる感じがしますよね。
タカヤマ
それは思いますね。ヒビキにヒーローらしいところがあるとすれば、良くも悪くもまっすぐなとこですね。プロデューサーに食ってかかったり、イシュタルが(マルドゥーク軍の)フェフと会ってるときに、かまわず敵前に飛び出してみたり。おまえ撃たれるやんけ、っていうような(笑)。
笠原
そういう無鉄砲さがありつつも、すごく頑張っているところとか、だんだん成長していく過程が描かれていて、女子から見るとちょっとかわいかったり、助けてあげたかったりする。母性本能くすぐるところがありますよね。男の人目線で見ると違うのかもしれないですけど。
タカヤマ
ヒビキに対して、イシュタルとシルビーが惹かれてくれたっていう魅力が、まあそのいわゆる子どもっぽいとこでもあったり、何に対しても一生懸命だからなのかな。でもね、男の子的には少し物足りない。いかんせんね、ヒビキはバルキリーに乗って戦わないから。『スーパーロボット大戦』とか呼ばれたことないし。バルキリーに乗って活躍したかった!

笠原弘子さん
―笠原さんはイシュタルをどんなふうに演じようと思いましたか。
笠原
私はもともとプランを立てて演じるよりも、役に入り込むタイプなんですね。……それで私、当時人間じゃない役が多くて。
―え!?
笠原
演じるキャラクターが、異星人やロボットだったりと、感情をあまり表に出さない役が多かったんです。戦いの歌しか知らなかったイシュタルも、少し通じるところがありますよね。私も今でこそ人とお話しすることは全然大丈夫なんですけど、当時は本当にしゃべらない人だったので。そういう意味では、そのままの自分のままで、演じさせていただきました。ただ、物語の後半のイシュタルは自分の意思をもって動くので、しっかりしなきゃいけない部分はあったんですけれども。
タカヤマ
やっぱり笠原さんのちょっとはかなげな……今おっしゃってた通り……人見知り?
笠原
そうなんですよね。
タカヤマ
でしょ。だからイベントのときにも私たちは会話した記憶がないぐらい(笑)。
……おそらくイシュタルも人見知りだったと思うんですよ。マルドゥーク軍の中で籠の鳥みたいな環境で育ってきているから、それが笠原さんの声とすごくマッチングしたんだと思います。守ってあげたくなるキャラクターであり声でありっていうのは、僕も感じましたね。……結果的にヒビキとくっつかなかったのは意外だったんだけれども(笑)。
