昨年7月の公開後、日本のアニメ界を席巻した長編アニメ『時をかける少女』がいよいよ世界最大のエンタテイメント市場の米国に登場する。3月2日から18日までニューヨークで開催されるニューヨーク国際児童映画フェスティバル(NYICFF)で、『時をかける少女』のプレミ
京都大学文学部二十世紀学研究室は、「ビジュアルジャーナリズムをきり拓く 元祖オタク OH 大伴昌司の世界」と題した企画展1月30日から2月23日まで京都大学百周年時計台記念館で開催する。 企画展は日本の高度成長期に、少年雑誌のグラビアや怪獣図鑑、放送脚本など
話題の劇場アニメとVFX映画4作品を漫画原作という視点から切り込むメイキングセミナーと専門家の講演会が2月15日、16日に東京・豊洲で開催される。 イベントはコンピュター・グラフィックス関連事業を広く行なうエヌジーシー(NGC)が企画した3D-ays「漫画から映像
3月に開催される東京国際アニメ2007は、特別企画展「Robot Animation EXPO.アニメが創るロボットの未来」の連動企画として「あなたのロボット大募集」を行なっている。アニメに出てくるロボットをファン自らの手で具現化したものが対象となる。 東京国際アニメフェ
スタジオジブリの作品を中心にアニメーションの世界を広く紹介してきた三鷹の森ジブリ美術館は、新たにライブラリー事業を開始すると発表した。 このライブラリー事業は、世界のアニメーションを広く紹介することを目的としている。そのために映画配給とDVD発売のふ
杉並アニメーションミュージアムは、等身大ガンプラ「1/12 RX-78-2 GUNDAM」を来館者と一緒に作るイベント企画の参加者を募集している。 この「1/12 RX-78-2 GUNDAM」は、昨年12月にバンダイから発売された機動戦士ガンダムのプラモデルである。1/12モデルの高さ1.5
インターネットでコンテンツのクリエイター発掘を行なっているBroadStarは、応募された作品から優秀作品を選ぶBroadStar Award 2007を2月7日に大阪市中央区の大阪産業創造館で行なう。 BroadStar Awardは2003年から開催されており、これまでの受賞者のなかにはイン
米国のアニメコンベンション情報サイトAnimeCons.comは、2006年の北米のアニメコンベンションの参加者数ランキングを発表した。それによると2006年の北米最大のアニメコンベンションは、カリフォルニア州アナハイムで開催されたアニメエキスポ(AX)であった。 それ
来年3月開催の東京国際アニメフェア2007は、期間中に開催される若手クリエーター育成企画「クリエーターズワールド」の参加者を決定した。 「クリエーターズワールド」はアニメーション分野の若手人材育成を目的にしており、東京国際アニメフェアのなかでも主要事業
来年3月開催の東京国際アニメフェア2007(TAF2007)は、2007年の新たな試みとしてアニメーションをアカデミックな分野から捉えたアニメカンファレンス「CGアニメーションカンファレンス2007 -NICOGRAPH Spring Festival in TAF」を開催する。
2007年6月30日から7月1日まで米国ロサンゼルス近郊で開催されるアニメコンベンションのアニメエキスポ(AX)2007は、来年の開催に向けて参加者の事前登録を開始した。 アニメエキスポは全米最大のアニメコンベンションで、SPJA(日本アニメ振興協会)が運営している
来年1月21日から国立新美術館で開催される「日本の表現力」展のシンポジウム「メディア芸術って何?」に人気マンガ家の井上雄彦氏が出演することが決まった。
来年1月20日から2月25日まで、川崎市市民ミュージアムは人気マンガ『ドラえもん』をテーマにした企画展覧会『みんなのドラえもん展-魅力の秘密-』を開催する。 この企画は2010年に川崎市にオープンが予定されている「藤子・F・不二雄ミュージアム(仮称)」に向けた
来年1月21日から開催される国立新美術館のオープニング企画展「日本の表現力」の関連イベントに、アニメ監督の富野由悠季氏や細田守氏、マンガ家の竹宮恵子氏ら多彩なゲストが多数登場する。
湯浅政明監督のもとスタジオ4℃が制作した『マインド・ゲーム』が、11月21日から25日までフランス・パリなどで開催されたKINOTAYO映画祭で大賞にあたる「Soleil d'or」(金の太陽賞)に選ばれた。 KINOTAYO映画祭は日本映画をフランスに紹介し、日本の文化や歴史、
東京アニメセンターはフランスのパテ社が実写映画化するのを記念して、劇場アニメ『BLOOD THE LAST VAMPIRE』の特別上映を12月16日から行う。
クリエーター集団PIXが行なうインディペンデント・アニメーションの上映会「cute'em all」が、今年も12月9日、10日に東京・下北沢の下北沢トリウッドで開催される。 PIXの参加アーティストだけでなく白組、JAWACON、ファンワークスからもクリエーターが参加するので
11月15日から19日までカナダのオンタリオで開催された第6回ウォータールーアニメ映画祭(The Waterloo Festival for Animated Cinema:WFAC)で日本のアニメが多数紹介されている。 ワールドシネマとして紹介された12本の長編アニメーションには、『銀色の髪のアギ
今年21年目で東京ファンタステック映画祭が幕を閉じた新宿・歌舞伎町で、また別の映画祭が今年から始まる。 11月23日から26日まで4日間の予定で開催されるこのイベント東京シネマフェスティバル2006は、新たなる才能の発見や映画の楽しみ方の提案、さらに映画ファン
アニメを利用した地域振興を目指す広島市は、広島アニメーションセンターのプロモーションイベントである「ひろしま創発フェスタ2006」を11月7日から10日の間に開催している。 このイベントは広島市や広島市商工会議所などが、広島からのアニメーション情報発信を目
東京・杉並区にある杉並アニメーションミュージアムは、11月28日から来年2月25日まで「東映アニメの50年 日本アニメのルーツから現在・未来へ」展を開催する。 これは今年で創立50周年を迎える東映アニメーションを記念すると共に、同社の歴史を通して日本アニメの
11月2日から韓国の富川市で富川国際学生アニメーション映画祭が開幕した。富川国際学生アニメーション映画祭は、学生が制作をした作品に特化したアニメーション映画祭である。今年で8回目を迎え、6日まで開催される。 韓国の富川市はソウル郊外にあり、アニメーショ
11月25日にオープンする京都国際マンガミュージアムは、11月25日から来年の1月14日までオープニング特別企画として「世界のマンガ展」を開催する。