Netflixとの包括的業務提携の内容とメリットとは? I.G石川社長×ボンズ南代表インタビュー | アニメ!アニメ!

Netflixとの包括的業務提携の内容とメリットとは? I.G石川社長×ボンズ南代表インタビュー

映像ストリーミング配信サービスNetflixとの包括的業務提携が報じられたProduction I.Gとボンズ。オリジナル新作である『B: The Beginning』と『A.I.C.O. Incarnation』がそれぞれ3月2日、9日にNetflixにて全世界同時配信スタートとなった。

インタビュー
注目記事
Netflixとの包括的業務提携の内容とメリットとは? I.G石川社長×ボンズ南代表インタビュー
  • Netflixとの包括的業務提携の内容とメリットとは? I.G石川社長×ボンズ南代表インタビュー
  • (C)BONES/Project A.I.C.O.
  • (C)Kazuto Nakazawa / Production I.G
映像ストリーミング配信サービスNetflixとの包括的業務提携が報じられたProduction I.Gとボンズ。オリジナル新作である『B: The Beginning』と『A.I.C.O. Incarnation』がそれぞれ3月2日、9日にNetflixにて全世界同時配信スタートとなった。
Netflixとの業務提携で制作、独占配信された国産アニメには『BLAME!』『DEVILMAN crybaby』などがあるが、これらの業務提携と包括的業務提携との違いは何か。これによってアニメ業界や作品内容はどう変わるのか、もしくは変わらないのか。
石川光久Production I.G代表取締役社長と南雅彦ボンズ代表取締役の2者による記者会見と独占インタビューにて、その意義と影響について話をうかがった。
[取材・構成=いしじまえいわ]

『B: The Beginning』

>公式サイト

『A.I.C.O. Incarnation』

>公式サイト

――Netflixとの業務提携は「包括的業務提携」と発表されていますが、通常の業務提携との違いは何でしょうか。

石川光久(以下、石川)
今回の包括的業務提携の特徴をプロ野球選手の契約にたとえると、複数年契約ということです。今回の提携では複数年に渡っていくつかの作品を一緒に企画し発表していくことで、その中からヒット作を生み出そうというのが狙いです。アニメは単年度契約で1本だけ作って負けた勝った、というには難しいものですから。
アメリカの配信事業者であるFunimation Entertainmentのアニメ部門のトップの方にうかがったのですが、北米のアニメファンに「一番新作が見たいアニメスタジオはどこか?」を聞くと、I.Gやボンズさん、WIT STUDIO、A-1 Pictures、サンライズの名前が挙がったのだそうです。これは憶測ですが、I.Gとボンズさんが今回の契約に至ったのも、そういう海外に強いという評価があったからなのかなと思っています。

南雅彦(以下、南)
これまで作品ごとの製作委員会方式での制作が多く包括的業務提携は初めてだったのですが、全世界同時配信であることや1億1700万人以上のNetflixユーザーにリーチできることなど、今までにない形で私たちの作品を見ていただけるということが1番の魅力に感じました。
また、年ごとのプロジェクトではなく複数年契約によって長い時間をかけて作品制作をする機会も今の日本のアニメ制作のスタイルではあまりないため、それが可能なことも今回のチャレンジをする後押しになりました。

――この取り組みが今後日本のアニメ産業全体にどういった影響を及ぼすとお考えですか?

石川
今日本で主流である製作委員会方式にとっても、中長期的には価値のある取り組みだと考えています。
短期的には、もしかしたら「これまで製作委員会でI.Gやボンズを育ててやったのに、育ったら海外と組むのかよ」とお思いになる企業さんもいらっしゃるかもしれません。ただ、ビデオグラムの売上が減っていく中で、その販売を主軸とした製作委員会方式の在り方が今のままでいいのか?ということはみなさんお考えだと思います。そういった状況を見直し打破するためにも、I.Gとボンズさんのこのチャレンジは様々な人に刺激になると思いますし、特に若いアニメスタジオにはチャンスになるのでは、と考えています。


5年くらい前に「アニメの本数は減るんじゃないか?」と言われていたのですが、中国の資本が入ってきてむしろ本数は増えた。その後中国との契約内容がタイトになっていき、また「増えたけど減るんじゃないか?」と言われたのですが、そこにNetflixさんなど全世界を対象にした配信ビジネスが現れ、また増えた。……という風に、今のアニメーション業界は変化が非常に激しいのですが、その中で継続して新規性のあるオリジナル作品にチャレンジしていく環境を探っていった結果今回の提携に至った、という面があると思います。

石川
うちでは3年ほど前からプロジェクトがスタートしたのですが、企画開発に1年、次の1年で12話を制作し、その後の半年で最終的な修正や各国の言語対応を行いました。アフレコが全話数色付きでできましたし、劇伴も映像に声が入った状態を見て作曲していただけました。実はシナリオも結末は4パターンくらい用意してあって、最終的にどれにするかは決めずに作り始め、10話目くらいまでのアフレコを終えて流れを見てから決め、さらにその結末を前提として序盤のストーリーも修正する、というようなこともしました。
こういった余裕のあるスケジュールと贅沢な作りはTVシリーズでは経験したことが無く、新鮮でした。


日本でのシリーズ制作の場合、通常は単年度で作り終える必要があります。『B: The Beginning』のように時間をかけて練って作るのはハードルが高い。
『A.I.C.O. Incarnation』に関しても、村田監督がオリジナルの作品世界を一から組み上げて作りましたが、これは単年度で、と区切られてその中で作れるほど簡単なことではありません。それができたのもNetflixさんとの提携ならではです。
今回の取り組みをきっかけに多くのスタジオがチャレンジすることで、見たこともないような作品が生まれ、国内のみの展開を想定していたビジネスの在り方もいい形で変わっていけるのでは? と思います。

――包括的業務提携のメリットについてお話をいただきましたが、逆に困難や苦労があったことについてもお聞きしたいです。Netflix側から作品内容について注文や修正が入ったりしたことはありましたか?

石川
最初の脚本会議で明確に言われたのは「シナリオが分かりにくい」ということでした。「(視聴者は)1話目で見なければその後は絶対に見ない。オリジナルでかつサスペンスなので難しいところもあると思うが、ローギアやセカンドギアではなく、いきなりトップギアで走ってくれ」と強調されたのを覚えています。
ただ、一度制作がスタートしてからは現場を信じてくれて、途中でブレーキを入れられたことはありませんでした。


うちの場合は元々進んでいたシナリオをNetflixさんに見てもらった上で配信契約に至ったので、シナリオの修正などはなかったです。

――グローバルが対象ということで、宗教要素やバイオレンス描写などに放送コードや倫理基準的な問題で修正が入る、ということはなかったのでしょうか。

石川
ありませんでしたね。ボンズさんもそうだと思いますが、日本のTVシリーズの放送コードは実は結構厳しいですし、作り手側もその中で育っているので。


作品作りのベースとしていつも意識していることですからね。

石川
そうですね。日本の地上波よりも表現のレンジは広いと思います。むしろ今まで躊躇したような「これ大丈夫かな?」という表現や描写にも入り込めたと思います。


『B: The Beginning』は特にそうですよね。

石川
リミッター入れてないです。


同じくNetflixオリジナル作品である『DEVILMAN crybaby』も原作が好きでしたので、湯浅政明監督が真正面からやると聞いて「どのくらいやるんだろう?」と思っていたのですが、本当に真正面からでしたね。
世界の国々にはそれぞれ異なる文化があるということなど、作品を作るうえで気を付けないといけないことはあります。逆に今回は、世界の人々に見てもらうためには何を主軸に置けばいいのか? という方向で意識が持てました。

――アニメファンとしては、独占配信と包括的業務提携によって作品が狭いものになってしまうのでは? という危惧があったのですが、実際にはそういったことはなかったのですね。


実際にやってみたうえでの我々のイメージは逆で、広がりしか感じなかったです。視聴者に見てもらうための建設的なお話はしましたけど、「アレはダメ」「コレもダメ」といったような話はなかったです。

――安心しました。本日はありがとうございました。

『B: The Beginning』
(C)Kazuto Nakazawa / Production I.G

『A.I.C.O. Incarnation』
(C)BONES/Project A.I.C.O.
《いしじまえいわ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集