「泣きたい私は猫をかぶる」監督ふたりが語る、誕生秘話とネコ表現のこだわり【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

「泣きたい私は猫をかぶる」監督ふたりが語る、誕生秘話とネコ表現のこだわり【インタビュー】

6月18日よりNetflixにて全世界独占配信される『泣きたい私は猫をかぶる』より佐藤順一・柴山智隆の両監督にインタビュー。本編そのものに加え、制作過程におけるデジタルの使い方や、新型コロナ感染症の影響でNetflixでの独占配信になったことなどについて聞いた。

インタビュー
PR
注目記事
『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
  • 『泣きたい私は猫をかぶる』(C)2020「泣きたい私は猫をかぶる」製作委員会
6月18日よりNetflixにて全世界独占配信される『泣きたい私は猫をかぶる』は、佐藤順一柴山智隆の両監督が、脚本家・岡田麿里とタッグを組んだオリジナル長編アニメーション映画だ。

制作はスタジオコロリド。本作はスタジオコロリドにとって『ペンギン・ハイウェイ』に続く長編第2弾にあたる。


中学2年生の笹木美代のあだ名は、無限大謎人間を略して“ムゲ”。クラスの中でも浮いている彼女はある日、猫になれるお面を手に入れる。
こうしてムゲは猫になって、大好きなクラスメイトの日之出賢人の家を訪ねるようになるが……。

本作は居場所を探す中学生の悩みと猫にまつわるファンタジーが同居した優しい物語が描かれる。
佐藤・柴山両監督に、本編そのものに加え、制作過程におけるデジタルの使い方や、新型コロナ感染症の影響でNetflixでの独占配信になったことなどについて聞いた。
[取材・文=藤津亮太]

■「猫に変身できる」少女が主人公…企画の発端とは


――『泣きたい私は猫をかぶる』の企画はどんな形でスタートしたのでしょうか。

佐藤:『ペンギン・ハイウェイ』に続くスタジオコロリドの劇場作品第2弾ということで、脚本家の岡田麿里さんと一緒にやろうというところから企画はスタートしました。

女の子がネコになるというアイデアは最初からありましたけれど、最初は映画になった内容とはかなり違いましたね。
まずメインの登場人物3人がみんな小学生でした。岡田さんはこれまで高校生を主人公にした作品を書くことが多かったんですが、今回は僕が監督ということもあって、小学生の主人公にトライしてみようと思ったんじゃないかな。

主人公の女の子と友達の女の子、あと男の子がいて、最後は3人が結婚式を挙げるというラストを軸にしてスタートしました。


柴山:僕は初稿があがったころに参加しました。ビジュアルが思い浮かびそうな印象的なシーンが多いお話だなと思いました。
確か最初のころはお面じゃなくて、猫スーツを着て変身するという内容でしたよね。

佐藤:そうでしたね。最後はネコ世界に行くというクライマックスは最初から考えられていたんです。
それで小学生を主人公にして脚本を進めていたんですが、着地点が見つけづらいという話になったんです。小学生の恋愛をどのぐらいの温度感で描いたらいいのかも難しくて。

それで中学生を主人公にして、ボーイ・ミーツ・ガールの線に寄せたほうがうまくいくだろうと現在の形にぐっと近づきました。

――佐藤監督の『ユンカース・カム・ヒア』は、小学生の女の子と犬のお話で、両親の離婚騒動も出てきます。『泣きたい私は猫をかぶる』は、中学生と猫のお話で、こちらも両親の離婚が関わっています。こうして並べると姉妹編のようなつながりが感じられるのですが、そこは意識したのでしょうか?

佐藤:いえ、僕はそこを意識したところはなかったですね。

柴山:そうなんですか。僕は佐藤さんの『ユンカース・カム・ヒア』が好きだったので、近いところがあるなとは感じていました。
だから絵コンテでも、キジトラがニューっと出てきたところでむげがキキーッと止まるところなんかは、『ユンカース~』へのリスペクトで描きましたね。

佐藤:そうだったんだ(笑)。


■「異世界に通じていそうな雰囲気」常滑を舞台とした理由


――今回、共同監督ですが役割分担はどうなっていたのでしょうか。

佐藤:僕はベースになる部分と音響周りが中心で、現場周りを柴山君にお願いしました。
柴山君は最初、副監督的な立場で加わってくれていたんですが、次第に仕事の内容が監督寄りになってきたので、ならば監督にしたほうがいいだろうということになったんです。

柴山:現場ですぐに決めなくてはいけないことがある時は、僕のほうが中心に対応していました。
僕はアニメーターでもあるので、佐藤さんと話し合いながら、作品世界をビジュアルへどうやって落とし込んでいくかを考えていきました。

――舞台が愛知県常滑市に決まったのはなぜでしょうか?

柴山:常滑市は僕の出身地なんですが、きっかけは、打ち合わせ終わった後に佐藤さんに「柴山君、出身はどこなの?」と聞かれたことです。
多分この時点で佐藤さんは、ロケハンに使える場所かどうかを考えながらの質問だったんだと思います。

それで「常滑です」と話をしたら、ツインエンジンの山本幸治プロデューサーも常滑出身で(笑)。
それで一度、常滑がどんなところか見てみようという話になり、佐藤さんと一緒に常滑にロケハンに行きました。

実際に行ってみると「やきもの散歩道」なんかは異世界に通じていそうな雰囲気もあって、それで常滑を舞台にしていけそうだね、ということになったんです。


→次のページ:ネコ表現のこだわりは?
《藤津亮太》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集