
声優・悠木碧をはじめ、エンタメ業界で活躍するクリエイター6名が参加 VTuberプロジェクト「IZUMO」新企画始動
VTuberプロジェクト「IZUMO」が、声優・悠木碧をはじめ、エンタメ業界で活躍するクリエイターとともに新プロジェクト「SAI by IZUMO」を始動。あわせて、コザキユースケ描き下ろしたイラストをデジタルバッジとして配布開始した。

レジェンド声優・内海賢二の声がAI 音声で蘇る― 朗読付き電子書籍「YOMIBITO Plus」制作秘話インタビューPR
AI音声による朗読付き電子書籍「YOMIBITO Plus(ヨミビト・プラス)」が電子書籍ストア「Reader Store」にて独占配信となる。その制作過程を賢プロダクション代表・内海賢太郎に聞いた。

日本発のNFT作品「CryptoNinja」アニメ化プロジェクト始動 Tokyo Otaku Mode、ファンワークスが制作共同
株式会社ツクリエ、株式会社Tokyo Otaku Mode、株式会社THE BATTLE、株式会社ファンワークスが、忍者をモチーフとした日本発のNFT作品『CryptoNinja(クリプトニンジャ)』を原作としたアニメ制作共同プロジェクトを発足した。

ゴンゾ、「ガンダムZZ」小林誠によるアートNFTのオークション開催 「SAMURAI cryptos」プロジェクト第1弾
株式会社ゴンゾが、「SAMURAI cryptos」プロジェクトの第一弾アートNFT「『猫侍と花魁侍』by 小林誠」のオークションを、世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea」にて2021年10月6日14時より開催する。

東映アニメーション、風景写真を自動変換し背景美術の作業時間を1/6に短縮 制作効率化の実験成果を公表
東映アニメーションは株式会社 Preferred Networks(PFN)と共同して、AI技術を活用してアニメ制作を効率化するための実験的な取り組みを行った。

「BEASTARS」第2期オープニング背景に“AIが描いた絵”採用 GANの応用技術より独自の描画とパターンデザインを実現
TVアニメ『BEASTARS』第2期のオープニング背景画に、rinna株式会社が研究開発を進めているGAN(General Adversarial Network)を応用したAI技術によって自動生成した絵画とパターンデザインが採用された。

“こいつ、動くぞ!”「ガンダム」脳活動で“ザク”のコントロールに成功! バンダイ・NeUのリサーチコラボ
株式会社バンダイの提供する「ZEONIC TECHNICS」と、国立大学法人東北大学と株式会社日立ハイテクのジョイントベンチャーである株式会社NeUのリサーチコラボレーションで、ミニチュアの“ザク”を自身の脳活動のコントロールにより動かすことに成功した。

完全リモート制作のオリジナルアニメ「彼女は歌う、だから僕は。」公開 エイベックス・テクノロジーズの取り組み
エイベックス・テクノロジーズ株式会社が、誰でも素早く簡単にアニメを制作できる次世代アニメ制作ツール「AniCast Maker」を用い、フルリモートで制作したオリジナルアニメ『彼女は歌う、だから僕は。』を初公開した。

見た&見たいアニメを管理!アプリ「アニメルト」配信 作品レビューや配信サービス情報も
アニメ作品のレビュー・記録管理アプリ「アニメルト」が配信開始。作品概要、配信サービス情報、レビューなど、見た・見たいアニメの記録管理に役立つサービスとなっている。

「けものフレンズ」吉崎観音のアートワーク、“デジタル所有権”販売開始 売上の一部はWWFジャパンに寄付
コンセプトデザイナー・吉崎観音が描いた『けものフレンズ』のアートワーク16点のデジタル所有権の抽選販売受付が開始。オーナーだけの特別体験として様々な特典が用意された。

マンガ、イラスト、アニメ制作がスマホで!ペイントツール「CLIP STUDIO PAINT」iPhone版がリリース
ペイントツールのスタンダード「CLIP STUDIO PAINT」の全機能を搭載した iPhone版が12月5日にリリースされました。

アニメ制作現場の“働き方改革”へ クラウド型プロジェクト管理ツール「Save Point for アニメ」誕生
アニメの制作進行に特化したクラウド型プロジェクト管理ツール「Save Point for アニメ」を、2Dイラストや3DCG、映像など多彩なクリエイティブを手掛けるMUGENUPが開発した。

美少女ゲーム遊び放題プラットフォーム「OOParts」ベータ版登場 「グリザイア」など新規タイトルも
美少女ゲームをあらゆるデバイスでプレイできるクラウドゲーミングプラットフォーム「OOParts」が、事前登録を行ったユーザーを対象とするベータ版を11月22日に無料でリリースした。

「シュタインズ・ゲート」アートワーク全11点の“デジタル所有権”が販売へ
『STEINS;GATE』が10周年記念企画のひとつとして、ブロックチェーン技術を活用したアートワークのデジタル所有権を販売するサービス「Anique」に作品の取り扱いを許諾した。11月5日22時より、全11点のアートワークのデジタル所有権が抽選販売中だ。

「リゼロ」レムや「このすば」めぐみん達を現実世界に召喚!? プレミアム体験会も開催
GateboxとGugenkaは、デジタルフィギュアサービス「HoloModels」を「Gatebox」に対応させたアプリケーションの開発に関して、提携合意したことを発表しました。

伝説のカルトアニメ「serial experiments lain」“デジタル所有権”が販売へ 「Anique」第2弾
アニメ、マンガ、ゲームなどの優れたアートワークを世界にひとつのコレクションとして保有・売買するサービス「Anique」にて、1998年に放送され20年以上を経てなお世界中で話題のTVアニメ『serial experiments lain』の取り扱いが決定した。

エイベックス子会社、エクシヴィと合弁会社を設立 次世代アニメ制作ツール「AniCast Maker」の商用化へ
エイベックス子会社「エイベックス・テクノロジーズ(ATS)」が、VR/AR/MRの企画・開発・コンサルティングを行う「エクシヴィ(XVI)」と合弁会社を設立。次世代アニメ制作ツール「AniCast Maker(アニキャスト メーカー)」の商用化に向けた動きとなる。

「シドニアの騎士」のポリゴン・ピクチュアズがレンダリングソフト「PPixel」を自社開発
『GODZILLA 怪獣惑星』や『シドニアの騎士』などで知られるデジタルアニメーションスタジオ国内最大手のポリゴン・ピクチュアズが、レンダリングソフトウェア「PPixel」を自社開発したことがわかった。

“俺の嫁”と一緒に暮らせる未来がキタ! キャラクター召喚ガジェット「Gatebox」量産モデル発売
“好きなキャラクターと暮らせる”キャラクター召喚装置「Gatebox」の量産モデルが、2019年10月11日から販売されることがわかった。これにあわせて、10月12日~13日には購入検討者を対象に「Gatebox プレミアム体験会」が開催される。

「からかい上手の高木さん」あなたも西片になれる!? 小学館刊行マンガ初のVRアニメ開発へ
マンガ『からかい上手の高木さん』のVRアニメが開発決定。「Makuake」でのクラウドファンディングが9月4日より開始され、著者の山本崇一朗からコメントも到着した。小学館が刊行するマンガ作品としては、初のVRアニメーション化となる。

「リトルウィッチアカデミア」VRゲーム、「狼と香辛料VR」手掛けるプロジェクト“AniVR Japan”に参画
『狼と香辛料』の小説家・支倉凍砂と日本有数のVRスタートアップ・MyDearestが組成した、VRコンテンツをコミュニケートするプロジェクト「AniVR Japan」に、『リトルウィッチアカデミア-VRホウキレース-(仮)』のUNIVRSが参画したことがわかった。

美少女ゲームがあらゆるデバイスで月額課金制の遊び放題に! ゲームプラットフォーム「OOParts」アルファ版始動
美少女ゲームをあらゆるデバイスでプレイできるゲームプラットフォーム「OOParts(オーパーツ)」が、8月30日にクローズドアルファ版をリリースした。

アニメ記事のファン参加型翻訳プラットフォーム「Tokyo Honyaku Quest」、パイロット版がローンチ開始
Tokyo Otaku Mode(TOM)は、イード、bitFlyer Blockchain、オタクコイン協会と共同で実証実験中のブロックチェーンを活用した翻訳プラットフォーム「Tokyo Honyaku Quest」について、8月29日にパイロット版をローンチした。