アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義 | アニメ!アニメ!

アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義

9月18日(土)から20日(月・祝)の3日間、アニメ制作技術の総合イベント「あにつく2021」がオンラインにて無料開催される。主催企業の担当者と出展企業にその意義と狙いについて伺った。

インタビュー
PR
注目記事
アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義
  • アニメ業界と仕事内容がよく分かる!Tooとサンジゲンが語る「あにつく」の開催意義

9月18日(土)から20日(月・祝)の3日間、アニメ制作技術の総合イベント「あにつく2021」がオンラインにて無料開催される。主催企業の担当者と出展企業にその意義と狙いについて伺った。

迫力あるダンスやライブシーン、メカや緻密なアクションなど、アニメにおいてもはや3DCGは不可欠なものとなった。昨今では作画と見分けがつかないほどアニメと3DCG表現は融合を果たしている。

「あにつく」はそんなアニメに用いられる3DCG技術に関して人気アニメの映像を例に解説するオンラインセッションと学生向けWeb就活イベントが一つになった「アニメ制作技術の総合イベント」だ。

「あにつく」ではこれまで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』、『プリキュア』シリーズ、『BanG Dream!』、『SSSS.GRIDMAN』など様々な人気作のクリエイターがプレゼンテーションを行っているが、このようなアニメ×3DCGに特化したイベントは稀有であり、最先端のアニメ表現の知見が集まる貴重な場となっている。


あにつく2021 公式サイト(https://www.too.com/atsuc/)より


主催の株式会社Tooを中心に多くのアニメ制作スタジオやIT企業などの協力で開催されており、2015年のスタートから数えて今年で7回目となる。元々リアル会場で行われるイベントだったが昨年からオンライン開催となり、PCやスマートフォンを通じて全セッションを無料で視聴することができる。

「あにつく」を開催する目的とは?


株式会社Tooは大正8年創業の画材店に始まり、現在は3DCG制作ソフトウェアの販売や自動車デザイン材料の開発・販売を手掛ける「クリエイティブ市場の総合商社」である。また、イラスト用マーカー「コピック」の開発・製造・販売元、画材店「Tools」の運営元でもあるため、漫画やイラストを描く方であればコピック本体に記載されている「.Too」のロゴに見覚えのある方も多いだろう。

そんなTooがアニメ制作のイベントを開催するのは何故か。その理由を、Tooのマーケティング部・デジタルメディアシステム部の槙田淑子氏は「アニメ制作についてより多くの人に知っていただくことでプロダクションと学生をつなげるため」と説明する。

「私たちは3DCG制作ソフトウェアの販売や環境構築などを通じて、多くのアニメ制作会社や学校とこれまで良好な関係性を築いてきました。日々さまざまなニーズをうかがう中で、『アニメの制作手法やアニメ業界について多くの方に知ってほしい』というスタジオ側のニーズと『アニメ業界志望者をサポートしてほしい』という学校側のニーズを叶えるために『あにつく』というプラットフォームができました」

Tooのミッションは「人々がクリエイティブになれる環境をクリエイトする」ことだという。あにつくは、3DCG制作ソフトウェアや画材を販売するだけでなく、クリエイターを支援すること自体をミッションに掲げるTooだからこその催しと言えるだろう。

オンライン化した「あにつく」はどう変わったか


「あにつく」は一昨年まではリアルイベントとして秋葉原UDXなどの会場で開催されていた。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインでの開催となり、今年もそれを踏襲する形となる。オンライン形式への移行により「あにつく」はどう変化したのか。

「最も顕著だったのは参加者が増えたことです。これまで会場に来られなかった遠方にお住まいの方にもご参加いただけるようになったのが大きいのではと考えています。また、リアル開催の際は複数のセッションが同時に進行する形式だったため、同じ枠で実施される他のセッションには参加できませんでした。昨年からは同時間に1セッションのみの配信を3日間行う形式に変更し、全てのセッションに参加することも可能になりました」(槙田氏)

なお、昨年最も参加者数が増えたのは19歳から24歳の学生層だという。オンライン化によって制作スタジオと若いクリエイター志望者をつなげるという「あにつく」の目的により即した形になった。

「これまでアニメ制作スタジオへの就業希望学生向けのWEB就活イベントとしてアニメータードラフト会議を行ってきました。これは課題として提示した絵コンテを元に3DCGでアニメーションを付ける映像コンペティションで、上位選抜者には複数のスタジオから直接お声がかかるというものなのですが、昨年からはより広い人材に門戸を開く目的でポートフォリオドラフト会議も実施しています。これも昨年から強化された部分です」(槙田氏)


第7回アニメータードラフト会議サイト(https://www.too.com/atsuc/2021/draft.html


第2回ポートフォリオドラフト会議サイト(https://www.too.com/atsuc/2021/portfolio.html


「さらにもう一つ新たな施策として、年に1回の『あにつく』だけでなく、公式YouTubeチャンネルで各スタジオ様による動画配信も年間通じて行う企画がスタートしました。『あにつく』は年に1度のお祭としてお楽しみいただきつつ、動画を通じて常時プロダクションと業界志望の学生さんとがつながる機会を作れればと思います」(槙田氏)

あにつく公式チャンネルでは、15日より『劇場版「BanG Dream! FILM LIVE 2nd Stage」』の梅津朋美監督と企画・プロデューサーである松浦裕暁氏の対談動画がアップロードされている。作品のファンはもちろん、「あにつく」参加希望者もゼロ回目のセッションとして事前に視聴しておくといいだろう。

→次のページ:「目的は技術ではない」松浦氏の語る「あにつく」の狙い
《いしじまえいわ》

編集部おすすめのニュース

特集