「ドラえもん」を引き継ぎ、繋げる。映画『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』大杉宜弘監督インタビュー | アニメ!アニメ!

「ドラえもん」を引き継ぎ、繋げる。映画『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』大杉宜弘監督インタビュー

映画『ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』が3月7日に全国公開する。35周年記念作品を初監督となる大杉宜弘が監督を務めた。本作がどのように成り立ったのか、お話を伺った。

インタビュー
注目記事
1980年、映画『ドラえもん のび太の恐竜』を上映して以降、アニメ「ドラえもん」は現在までほぼ毎年「映画『ドラえもん』」を公開し続けている。2006年からは声優陣を一新し、藤子・F・不二雄原作の大長編リメイクとオリジナル劇場作品が交互に上映、話題を呼んできた。
2015年、映画ドラえもんは35周年を迎えた。35周年記念作品は映画『ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』。ヒーローごっこから展開するのび太たちの冒険を描いた物語だ。今までの作品の中でも“異質”であり、さまざまな要素が詰まった作品となっている。
35周年記念作品として監督を務めたのは本作が初監督となる大杉宜弘さん。見どころの多い本作がどのように成り立っていったのか、話を伺った。
[構成・執筆=細川洋平]

映画『ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)』
2015年3月7日(土) 全国ロードショー
http://doraeiga.com/2015/

■ 『ドラえもん』をもう一回「ギャグまんが」に戻したかった

―アニメ!アニメ!(以下、AA)
本作を観るとこれまでのシリーズと比較して「異質な作品だな」と感じました。本作のきっかけはどのようなものでしたか。

―大杉宜弘監督(以下、大杉)
最初のオファーから「笑い路線、明るいものでやってくれ」だったので、感動路線とは違うもの、という形でスタートしました。

―AA
まるまる一本明るいものでと。

―大杉
そうです。勧善懲悪、わかりやすいストーリー、絶対悪がいて、のび太たちが戦って、です。『ドラえもん』というのは元々「日本一のギャグまんが」というコピーが付くくらいの作品(※)なので、やっぱり「ギャグまんがである」なんです。もう一回「ギャグまんがなんだ」に立ち返るのがあったと思うんです。
(※ コロコロコミック連載当初に付けられていたコピー)

fd

―AA
映画ドラえもんは近年、大人に対するアプローチも重要なポイントになっています。「笑い・ギャグ」は意識する世代によって大きく変わっていくと思いますが、本作はギャグのメインターゲットをどこに定めているのでしょうか。

―大杉
小学校高学年までを意識して作っています。まんがやアニメは本来、子どものものであって、子どもに返してあげたいという思いがありました。大人の意見がどうしても入って来やすいので大人向けに行きがちなんですが、そこは踏ん張ろうと(笑)。

―AA
ドラえもんは”キッズアニメ“の大前提があると同時に、2006年の『のび太の恐竜2006』以降は「大人も楽しめますよ」というメッセージも強く入れられていました。

―大杉
そう作られてきたと思います。だけどそれに引きずられすぎてしまうと、メインターゲットが大人になってしまう。そこを今回、ガッと引き戻して子ども向けとして焦点を絞ろう、と自分の中でも大きく意識して作りました。

fd

―AA
原作『ドラえもん』にはどういった思いを抱かれているのでしょうか。

―大杉
子どもの時から『ドラえもん』は普通にありました。「ドラえもん」や藤子・F・不二雄作品が大好きでした。憧れの存在でもありました。

―AA
その作品を自分が監督する。監督は旧TVシリーズ『ドラえもん』時代からアニメーターとしては関わられていますが、心の準備はされていたのでしょうか。

―大杉
いや、何にもです(笑)。自分にそんな話が来るなんて思っていませんでした。大変なことだと思っていましたので、最終的には「やってみないことにはわからない」と引き受けることにしました。

―AA
現在の映画はリメイク作品とオリジナルを取り混ぜて制作しています。その中で今回はオリジナルです。

―大杉
企画がまず「ヒーローもの、アクションもの」だったので、ある程度フォーマットに則ってベタにやらないと成立しないですね。ただ、やり過ぎるとドラえもんではなくなるので、まんがの大長編や単行本を読んだりしてリズムや空気感を掴んでいきました。

fd

《細川洋平》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集