海外での映像化の道、パネルディスカッション「原作と契約」@TIFFCOMレポート
東京・お台場でJapan Content Showcase 2014が開催され、『原作と契約』と銘打たれたパネルディスカッションが開催された。
イベント・レポート
-
“回復・治癒”(ヒーラー)系キャラは? 3位「ジョジョ」東方仗助、2位「呪術廻戦」家入硝子、1位は…「頼もしさ抜群」「できれば診てもらいたくはありませんが……(笑)」 <25年版>
-
海外に広がるガンダムビジネス サンライズ宮河社長「チャレンジはS級タイトルで」
-
なるほど、豪華コラボじゃねーの…アニメ『新テニスの王子様』コラボ!『コトダマン』に詰まった“作品愛”にファンも満足できること間違いなし!【PR】
質疑応答では、「IPコントロールを原作サイドは維持できるのか」という質問が会場から投げかけられた。IPとはIntellectual Property=知的財産権のことである。原作の“改悪”といった事態に対して原作者がストップをかけられるのかどうかという点で議論が展開された。
この問題は例えば『GODZILLA(1998年)』や『DRAGONBALL EVOLUTION(2002年)』といったハリウッドで製作されたタイトルを思い浮かべるとわかりやすいだろう。制作状況を見た原作者が途中でストップをかけることができるのか、原作者の意向に沿ったストーリーテリングに描き直すことができるのかどうか、といったことである。
ルーカス氏は「NO」と述べた。仮に原作者が世界的に有名なクリエイターだとしても、口を出すような契約にしてしまえば途端に売れにくくなってしまう。ビジネスの観点から、口を出すのは得策ではないということだ。
これにはマイケル氏も同意見を寄せており、IPコントロールは原作サイドは不可能であると述べた。ただひとつ、意見を通すのならば当事者になるという方法もある、と加えた。つまり共同出資者(パートナー)になるのである。
しかし、だからといってやはり制作現場に口を出すのはふさわしくないだろう、と寺田氏は語った。
■シュリンクしていく日本市場
最後に照井氏は、日本国内だけのマーケットで今後も続けていくことは困難だろうと予測した。少子化問題なども大きな要因となる。そのため、作品そのものに“世界へ売るための条件づけ”をしていく必要があると説いた。
これらの議論はアニメ市場にも当てはまるものである。製作委員会方式で作品を発表していく中で、複雑化していく権利関係を今一度洗い直し、世界マーケットに乗り出す備えは今からでも整えておいて早すぎるということはないだろう。この先10年、20年とコンテンツを続けていくために、様々な国が交渉の席に着きやすいような入口を用意しておくことは、日本の市場拡大にとっても十分利益になるはずである。
今年、公開されたハリウッド作品『GODZILLA ゴジラ』や『オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題:Edge of Tomorrow、別題:Live Die Repeat)』といった、日本原作であり、尚かつ評価も高い作品が今後も数多く海外で映像化されることを期待したい。
物流倉庫内での事務作業/医療品・日用品・食品等
ロジスティード中部株式会社
- 愛知県
- 日給1万円
- アルバイト・パート / 契約社員
綺麗な製造会社での総務事務
株式会社ティーエム・テックス
- 大阪府
- 時給1,400円
- 派遣社員
医療事務/資格は問いません/日・祝休み/駅チカ徒歩5分
中希望が丘診療所
- 神奈川県
- 月給23万円~25万円
- 契約社員
タクシードライバー 入社祝金制度あり/女性ドライバー活躍/6ヶ月間or1年間給与保証
盈進 自動車株式会社
- 東京都
- 月給32万円~
- 正社員
有料老人ホームで受付事務/東京都新宿区
株式会社ヒューマントラスト 営業推進部
- 東京都
- 時給1,450円~1,500円
- 派遣社員
設備施工管理事務所新設リニューアル工事
株式会社ワット・コンサルティング
- 神奈川県
- 月給22万円~44万円
- 派遣社員