ビデオゲーム保存は可能なのか? 京都で専門家が国際カンファレンス | アニメ!アニメ!

ビデオゲーム保存は可能なのか? 京都で専門家が国際カンファレンス

2013年1月18日に、京都・嵐山の時雨殿にて立命館大学ゲーム研究センターとITコンソーシアム京都が主催する「ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~」である。

ニュース
注目記事
「ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~」
  • 「ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~」
2013年1月18日に、ビデオゲームに関する少し変わったイベントが京都・嵐山の時雨殿にて開催される。立命館大学ゲーム研究センターとITコンソーシアム京都が主催する「ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~」である。
カンファレンスには、ビデオゲームの保存に取り組む日本と米国、英国の関係者が集まる。「ビデオゲームやそれらを取り巻く文化」をテーマに、ビデオゲーム保存の社会文化的意義、地域活性化をもたらす可能性について考える。参加は無料、当日100名先着となっている。

海外から米国スタンフォード大学でゲーム保存研究の第一人者として知られるヘンリー・ローウッド博士、英国国立ビデオゲームアーカイブ創設に大きな役割を果たしたバーススパ大学のジェームス・ニューマン教授が参加する。日本からは立命館大学ゲーム研究センター所長の上村雅之教授と立命館大学映像学部の細井浩一教授が加わる。
ゲーム保存はその必要性は理解されているが、その目的、実際すべき施策は分かり難い。3ヵ国の専門家の話を聞くことで、理解が広がりそうだ。

ポップカルチャー、サブカルチャーと呼ばれてきたアニメ、マンガ、ゲームの文化的側面が、近年注目されている。これらの分野の作品が、美術館、博物館などの企画展で取り上げられることも世界的に珍しいことではなくなっている。
しかし、文化としてスポットライトを浴びると同時に、一方で大きな課題も浮上している。これらの分野は大衆文化とされてきたことで系統的な保存が行われず、過去の作品、素材、資料が急速に失われつつあることだ。

とりわけ作品がゲームソフトのかたちで、さらにその再生は個別のソフトに対応するハードが必要とされるビデオゲームの分野は難題とされている。
そうしたなかで国内では、ビデオゲームアーカイブを産学官連携プロジェクト、ゲームアーカイブプロジェクトが推進中だ。立命館大学ゲーム研究センターは、そのプロジェクトに積極的に関わってきている。今回の国際カンファレンスも、そうした活動の一環となっている。

立命館大学ゲーム研究センター
/http://www.rcgs.jp/

ゲーム保存国際カンファレンス:
ビデオゲーム~保存?忘却?世界はどう考えているか~

開催日時: 2013年1月18日(金)14時~17時0
場所: 京都嵐山 時雨殿
主催: 立命館大学ゲーム研究センター/ ITコンソーシアム京都(クロスメディア部会)

[登壇者]
■ ヘンリー・ローウッド博士
キュレーター、スタンフォード大学 科学技術史コレクション、フィルムメディアコレクション
■ ジェームス•ニューマン教授
英国バーススパ大学 デジタルメディア学部教授、クリエイティブ•メディア実習コース•リーダー、メディア•フィーチャー•リサーチ•センター所長
■ 上村 雅之教授
立命館大学ゲーム研究センター長、立命館大学映像学部客員教授
■ 細井浩一教授
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)会長、ゲーム・アーカイブ・プロジェクト代表 立命館大学映像学部教授

メディアアート・インスタレーション
茶道プラス(テラダナオ)
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集