里中満智子氏がゲーム開発者に語った日本のクリエイティブの背景 | アニメ!アニメ!

里中満智子氏がゲーム開発者に語った日本のクリエイティブの背景

KANSAI CEDECの基調講演で、大阪芸術大学キャラクター造形学科長もつとめる漫画家の里中満智子氏が登壇し、「キャラクター造形とデジタルエンターテイメントについて」と題して講演しました。

イベント・レポート
注目記事
KANSAI CEDECの基調講演で、大阪芸術大学キャラクター造形学科長もつとめる漫画家の里中満智子氏が登壇し、「キャラクター造形とデジタルエンターテイメントについて」と題して講演しました。里中氏は日本人の文化的特性や自身のストーリーテリング論などについてユーモアを交えて語り、聴衆を魅了しました。

高校生でデビュー後、代表作『アリエスの乙女たち』『天井の虹』をはじめとして、漫画界の第一線で活躍し続けてきた里中氏。一方で公益社団法人日本漫画家協会常務理事、マンガジャパン代表、NPOアジアMANGAサミット運営本部代表など社会活動にも積極的で、外務省国際漫画賞審査委員長をはじめ、文化人・学識経験者としても幅広く活動を続けられています。

そうした経験から諸外国との漫画における文化比較について考えさせられることも多いという里中氏。講演は日本の漫画の特徴からスタートし、ストーリー性とオリジナリティの重視があげられました。「読者は絵柄もさることながら、キャラクターは誰なのか、何をしようとするのか、という点に目が行きます。そのため自然と日本の漫画家は絵描きである前に、脚本家であろうとします。ドラマを一人で描きたいという欲求が日本の漫画家の根底にあります。ここが大きな特徴です」。
実際、漫画家仲間と「漫画家になれなかったら、何になりたかったか」という話をしても、一番多い回答が映画監督で、次が脚本家や小説家。画家になりたいという声は、ほとんど上がらないそうです。

里中氏は海外の大学で漫画家を養成するコースを見学すると、絵の勉強は熱心だが、脚本術などはほとんど教えないことに、驚かされるといいます(最近は徐々に変わってきたとのことですが)。また男女の違いがほとんどない業界である点も特徴とのこと。
以前ベルギーの国立漫画博物館を視察した際に、「漫画は高度なユーモア精神と社会風刺と芸術性がなければ描けないので、女性には務まらない」と解説され、非常に驚いたと振り返りました。これには万葉集から続く、日本の文学界の伝統があると説明します。万葉集は性別や身分、政治信条などの区別なく、作品さえ優れていれば分け立てなく収録されている点が最大の特徴だとしました。

オリジナリティの尊重について、中国の書家と対談した時のエピソードも披露されました。中国では未だに王羲之(4世紀・東晋の政治家・書家)の影響が絶大で、「王羲之そっくりに書くことが優れた書の条件である」という考え方が一般的なのだそうです。
ところが日本では自由奔放な書が芸術として評価されており、来日して驚いたとのこと。同じようなことは絵画でも言えるそうです。これらは日本では当たり前すぎて誰も気に留めないが、日本文化の特徴の一つではないかとされました。

[/INSIDEより転載記事]
《Article written by 小野憲史@INSIDE/www.inside-games.jp》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集