京都マンガ・アニメ学会設立 マンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョンを京都から世界へ | アニメ!アニメ!

京都マンガ・アニメ学会設立 マンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョンを京都から世界へ

9月7日り、京都国際マンガ・アニメフェア2013の会場にて、京都マンガ・アニメ学会設立宣言が行われた。その場で、京都から世界に広がる日本のマンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョン発表がされた。

イベント・レポート
注目記事
「京都マンガ・アニメ学会設立宣言/京都から世界に広がる日本のマンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョン発表」
  • 「京都マンガ・アニメ学会設立宣言/京都から世界に広がる日本のマンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョン発表」
  • 京都国際マンガ・アニメフェア2013
9月7日、京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2013の会場にて、京都マンガ・アニメ学会設立宣言が行われた。また、これに併せて“京都から世界に広がる日本のマンガ・アニメ人材ネットワーク・ビジョン”と題した発表が行われた。
発表にあたっては、プロジェクトを推進する京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学統括理事長の長谷川亘氏、京都市長の門川大作氏、日本動画協会副理事長でトムス・エンタテインメント執行役員の吉田力雄氏がと握手を交わし、今後の協力を確認した。

長谷川氏は、京都マンガ・アニメ学会設立について次のように説明する。マンガとアニメはこれまでは別分野として区分されてきたが、文化として共通している点があるとする。京まふがそうであるように、文化の面でもマンガとアニメを並列的に扱うとの考えようだ。
また、“学会”と気になる言葉が使われているが、これはいわゆるアカデミックなものとは異なるようだ。長谷川氏は、「SNSを立ちあげて権威や概念を振りかざさない場の提供を行う。いわゆる学会にありがちな偉い先生の場で若手が面白くないといった環境とは異なるもの」だという。意見交流の場のようなものを想定しているようだ。

また、コンテンツの輸出や文化やライフスタイルへのマンガとアニメが役割の大きさ、消費者のニーズや価値観が多様化により、新たなビジネスモデルが必要とされていることも挙げる。こうした問題を考える場でもある。
京都マンガ・アニメ学会は、今後マンガやアニメに関わる制作技術、人材教育、ビジネス戦略、マーケティング、国際化、産業振興、地域振興、歴史、評論を含めた様々なテーマを総合的に研究して実践することを目指すという。それと同時に学識者や研究者だけでなく、クリエイター、業界団体、企業、愛好家、消費者も広く参加しやすい仕組みも作る。

当日は、早速、「世界が求める日本のマンガ・アニメ人材ネットワークにこたえる京都」とのトークパネルも行われた。長谷川亘氏のほか、トキワ荘プロジェクトディレクターの菊池健氏、日本動画協会の増田弘道氏、コルク社長の佐渡嶋庸平氏、手塚プロダクション社長の松谷孝征氏らである。
トークではあらためて京都マンガ・アニメ学会の設立趣旨が説明された。そしてゲストが京都マンガ・アニメ学会に対する展望や希望を語った。
[真狩祐志]

京都国際マンガ・アニメフェア
/http://www.kyomaf.jp/
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集