9月6日から8日まで、横浜みなとみらいのパシフィコ横浜で、コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス 2011(CEDEC 2011)が開催される。CEDECはコンピュータエンタテインメント開発者向けの大型カンファレンスで、近年は従来のコンピューターゲームから周辺領域への拡大も積極的だ。 そのCEDECのメインイベントのひとつとなるのが、今年で4回目を迎える「CEDEC AWARDS」である。ゲーム作品やサービスでなく、コンピュータエンタテインメント制作技術の開発者を称えるというコンセプトを持つ賞である。2008年の設立以来、ほかにない賞として注目を浴びている。 2011年も、「プログラミング・開発環境」、「ビジュアル・アーツ」、「サウンド」、「ネットワーク」、「ゲームデザイン」の5部門からそれぞれ5つ合計25の個人とグループがノミネート委員会により優秀賞が選ばれた。優秀賞は、最優秀賞ノミネートとも兼ねている。 CEDECでは受講申込者から投票受付を行い、各部門の最優秀賞授賞者を決定する。発表はCEDEC 2011の会期2日目、9月7日に贈賞式と合わせて行われる。さらに特別賞とゲーム関連書籍の著者に対する著述賞も決定する。 専門的にもみえる賞「CEDEC AWARDS」ではあるが、授賞対象には近年のコンピュータエンタテインメント業界、エンタテイメントテクノロジーのトレンドも反映している。[プログラミング・開発環境部門]では、注目されるAR技術の普及への貢献として加藤博一氏、女流プロ棋士を破った人工知能(「あから2010」開発プロジェクト)など話題の技術も数多い。 ビジュアル・アーツ部門には、アニメ調キャラクターを3Dで違和感なく魅力的に表現したとして、Xbox360版「アイドルマスター」シリーズ開発チーム(バンダイナムコゲームス)の名前も挙がった。さらにゲームデザイン部門では、『イナズマイレブン』や『ダンボール戦機』、『機動戦士ガンダムAGE』で注目されるレベルファイブの日野晃博氏が優秀賞・ノミネートとなった。CEDEC 2011 公式Webサイト /http://cedec.cesa.or.jp/2011/ CEDEC 2011優秀賞授賞者(最優秀賞授賞ノミネート) [プログラミング・開発環境部門]■ AR技術の普及への貢献 加藤 博一(奈良先端科学技術大学院大学)■ 高速で高品質なポストAAフィルタの実装 「GOD OF WAR III」開発チーム(Sony Computer Entertainment America Santa Monica Studio)■ 人工知能で女流プロ将棋棋士を破る快挙 「あから2010」開発プロジェクト■ ホビーからプロフェッショナルまでゲーム作りを支援し開発者の裾野を拡大 「Unityエンジン」開発チーム(Unity Technologies)■ 流体シミュレーション技術とゲームの高度な融合 「Pixel Junk Shooter」開発チーム(キュー・ゲームス)[ビジュアル・アーツ部門]■ 圧倒的なクオリティとボリュームを両立させた、ジャパニーズスタイルのエフェクト 「FINAL FANTASY XIII」エフェクト制作チーム(スクウェア・エニックス)■ 厚塗りイラストを動かすアニメーション技術、2D表現の進化形を示した 「朧村正」開発チーム(ヴァニラウェア有限会社)■ アニメ調キャラクターを3Dで違和感なく魅力的に表現 Xbox360版「アイドルマスター」シリーズ開発チーム(バンダイナムコゲームス)■ 高密度なグラフィックスとその最適化 「ヴァンキッシュ」開発チーム(プラチナゲームズ)■ リアルタイムNPR表現の一つの完成形 「ストリート ファイターIV」シリーズデザインチーム(カプコン)[ゲームデザイン部門]■ 予め推理手段を与えるミステリーの王道的シナリオ構築 「TRICK x LOGIC」開発チーム(チュンソフト)■ 奥行の座標認識を直観的に表現し体感させた操作感 「つみきBLOQ」開発チーム(Supermassive Games)■ 携帯電話により現実感を醸成させた日本ならではのARG 「東京迷宮パズル」開発チーム(SCRAP)■ スワイプ操作によるRPG 要素とスリーマッチパズルの融合 Alex Kuptsov(Fireflame Games)■ メディアミックスを前提とした相互補完的コンセプトワーク 日野晃博(レベルファイブ )[サウンド部門]■ あらゆるゲーム音楽のオーケストラ実演活動により、ゲームコンポーザの地位と技術向上に寄与 PRESS START実行委員会(カンパニーAZA、読売広告社)■ オーディオミキシングに「HDRオーディオ」コンセプトを導入 DICE Audio Team(DICE)■ ゲーム機における音質とサイズ、デコード速度の問題を解決 「CRI ADX2」開発チーム(CRI・ミドルウェア)■ 細部まで拘った自然で緻密なサウンドデザイン 「RedDeadRedemption」サウンド開発スタッフ(Rockstar Games)■ ライブレコーディングによるボイス収録プロセスの大転換 「ウイニングイレブン/プロエボリューションサッカー」シリーズ サウンド開発スタッフ (コナミデジタルエンタテインメント)[ネットワーク部門]■ インターネット技術と新聞編集で培われたノウハウの融合による個人向け号外システムの実現 IWATTE チーム(岩手日報社)■ 極小TCP/IPスタックの開発 「Ubiquitous Network Framework」開発チーム(株式会社ユビキタス)■ 先進的かつ高信頼なクラウド環境の日本市場への提供 Amazon EC2/S3(Amazon Web Services LLC)■ 郊外型データセンターの建設と省電力技術の開発 石狩データセンター(さくらインターネット株式会社)■ HandlerSocket Plugin for MySQL 樋口 証(ディー・エヌ・エー)
「BLアワード2025」結果発表! 哲学BL「能美先輩の弁明」がコミック部門1位&「夜画帳」など韓国発BLもアツい! 2025.4.18 Fri 17:15 BL情報サイト「ちるちる」による、毎年のBL業界の動向を占うBL…