講談社が米国でのデジタルマンガ事業の拡大に本格的に乗り出す。2015年8月8日、9日にサンフランシスコで開催される日本カルチャーの大型イベント「J-POP SUMMIT 2015」に合わせて、同社のデジタルコンテンツ事業の米国現地法人Kodansha Advanced Media LLC.(KAM)が、その存在感をアピールする企画展示「The Kodansha Comics Manga Gallery」を開催する。またこれに合わせて、KAMの今後の事業の方向性も示された。KAMは2014年に講談社が設立した。英語圏のデジタル配信やマーケティング、映画事業、イベント事業などを手掛ける。2015年は春にはIT企業のデジタルガレージも資本参加、今回の企画展示は、KAMが対外的に打ち出した初の事業になる。「The Kodansha Comics Manga Gallery」は、KAMが新しくオフィスを構えるデジタルガレージが運営するインキュベーションセンター「DG717」で開催される。会場には米国でもよく知られる『AKIRA』や『美少女戦士セーラームーン』『進撃の巨人』『寄生獣』『攻殻機動隊』などの作品のアートワークが展示される。またJ-POP SUMMITではこのほかKAMの協力による出展が他にも用意される。『進撃の巨人』から巨大な巨人像、そしてVRヘッドマウントを利用した『進撃の巨人』の世界の体験などである。こうしたイベントは、米国において「Kodansha:講談社」のブランドと作品を印象づける役割を果たす。講談社は現在、米国の日本マンガ出版で、小学館・集英社系のVIZ Media、アシェット系のYen Pressと並ぶ存在感を発揮している。『進撃の巨人』『美少女戦士セーラームーン』などのヒット作もある。しかし、米国でのマンガ出版の直接進出は日が浅い。そこでユーザーに向けて、ブランドを強く打ち出すというわけだ。一方、ビジネス面でも、講談社はより積極的な展開を目指す。講談社とデジタルガレージは、8月7日、KAMの事業として、デジタルマンガの配信事業強化を発表した。まず、現在、行われているマンガ連載の日米同時配信タイトルを、2015年末までに現在の20作品から30作品に拡大する。米国でも日本と同時に最新作を楽しめるようにする。また、現在約400点にとどまっている英語翻訳版タイトルを2017年末までに約2000点まで増やす。これに合わせてAmazon.com、nook、koboなどの電子書籍プラットフォームの関係を強化する。タイトル数の拡充で存在感を高めると同時に、それを購入する場の拡大が目指される。こうした施策は、現在、海賊版の利用に向かっている少なくないユーザーを正規版の利用に引きつける役割も発揮しそうだ。[/アニメ!アニメ!ビズ/www.animeanime.bizより転載記事]
フィギュアスケートマンガ「メダリスト」TVアニメ化決定!「次にくるマンガ大賞2022」コミックス部門1位の話題作 2023.5.18 Thu 12:00 「次にくるマンガ大賞2022」のコミックス部門1位に輝いたフィギ…
ヒラリー・クリントンの最大スポンサー 日本アニメ・特撮で成り上がった男:ハイム・サバンの軌跡-1- 2016.6.24 Fri 13:43 豊永真美 [フランスで始まったサバンのキャリア-音楽を通じて日…
「飛べ!イサミ」&「YAT安心!宇宙旅行」が蘇る! 90年代NHKアニメ原作のマンガが電子コミックスに 2023.8.15 Tue 18:30 1990年代のNHKアニメである『飛べ!イサミ』と『YAT安心!宇宙…
下野紘、梶裕貴、鬼頭明里、早見沙織、佐倉綾音が声を吹き込む! マンガ家リアリティショー「MANGA甲子園」配信開始 2023.12.7 Thu 18:45 声優の下野紘、梶裕貴、鬼頭明里、早見沙織、佐倉綾音が声や顔…