日本アニメの海外配信の未来は? 国内外の主要企業がビジネストーク@AnimeJapan2014 | アニメ!アニメ!

日本アニメの海外配信の未来は? 国内外の主要企業がビジネストーク@AnimeJapan2014

AnimeJapan 2014、ビジネスセミナーで「アニメ海外配信ビジネス最前線~アニメ海外配信の未来~」と題されたパネルが開催された。世界各国のアニメ配信事業者が集い、アニメ配信ビジネスの現状と将来について議論した。

イベント・レポート
注目記事
AnimeJapan 2014、2日目のビジネスセミナーの最後には「アニメ海外配信ビジネス最前線~アニメ海外配信の未来~」と題されたパネルが開催された。世界各国のアニメ配信事業者が集い、アニメ配信ビジネスの現状と将来について議論された。

パネラーは海外からはクランチロールのCEOのクン・ギャオ氏、Huluでコンテンツ・アクイジション・マネジャーを務めるベン・キム氏、ワカニムTVの社長オリビエ・セルバンテス氏の3名が登壇。さらに日本からはドワンゴのCPO太田豊紀氏が登壇した。そして、モデレーターは本誌アニメ!アニメ!の編集長である数土直志氏が務めた。

まずは数土氏が日本では馴染みのない海外のアニメ配信サイトについて簡単な説明を行った。Huluはアメリカのカリフォルニア州に本拠地がある大規模な動画配信サービス。2011年からは日本でもサービスを行っているが、海外ドラマや洋画コンテンツに強いという印象がある。

クランチロールもアメリカの動画配信サービスだ。Huluとは異なり、日本のアニメやドラマの専門サイトであり、いち早く日本のアニメの合法的な配信を行った企業として知られている。ワニカムTVも同様にアニメ配信により急成長した動画配信サービスだ。最後に日本のドワンゴはニコニコ動画などでアニメ配信サービスを行っているが、今回は海外配信事業について説明された。

次に登壇者には、現在の動画配信事業が軌道に乗った理由について質問が投げかけられた。Huluのキム氏は、2009年に始まったアニメ配信事業のきかっけは、インターネット上でのアニメコンテンツの人気の高さによると説明する。当時、Googleの検索ワードのトップには「セックス」、「ブリトニー・スピアーズ」というワードと共に「アニメ」がランクインしていたそうだ。そのため、Huluとしては『モダン・ファミリー』や『グリー』といった超人気ドラマと同様の価値をアニメコンテンツに見いだしているそうだ。

ワニカムTVは2009年にアニメ配信事業を始め、2010年から軌道に乗ったという。社長であるセルバンテス氏は、海賊行為によらない質の高いアニメを多くの視聴者に届けたいという思いから事業を開始。現在では日本の放送の1時間後にはフランス語字幕版を配信できる体制を築いている。価格も極めて安価で、30日間の無料期間の後、ストリーミング配信は1ドル、ダウンロードは2ドルで購入できるペイ・パー・ビュー方式を取り入れている。

クランチロールはもともとユーザーが自分のビデオを投稿するユーザー・アップロード・サービスとして開始した。日本のアニメはその最初期から人気コンテンツの一つであったそうだ。しかしながら、当時、アップロードされた動画の多くは違法アップロードであったため、クランチロールでは日本のアニメ会社に出向き、必死に正式なライセンスを獲得しようと努力したという。
2008年にテレビ東京との提携を実現、2009年には8つの番組を同時配信するなど、着々と成長を続けている。配信国もアメリカだけではなく、ヨーロッパや南米、東アジアまで拡大した。以上の経緯から、ギャオ氏は「海賊行為をやめさせるには、質の高いものを配信することだ」という教訓を得たという。そして、クランチロールの使命は日本のアニメを100%のクオリティで海外に届けることだと主張する。

他方、日本のドワンゴはそれほど積極的に海外向けのアニメ配信は行っていなかったそうだ。しかし一昨年、アニプレックスの協力のもと、「ソードアート・オンライン」を中国に向けて配信したところ全26話で1億再生を記録したという。この成功の理由は、中国での権利体制をしっかりと築いたことにあると、太田氏は説明する。きちんとしたライセンスを整備することで、違法に配信するサイトの動画を削除しやすくなるそうだ。

著作権制度が未熟だと思われがちな中国だが、「皆さんが思っているような無法地帯ではない」と太田氏は説明する。しかしながら、ニコニコ動画などの国外サイトは一時的に遮断されることもあるため、自社の配信サイトでビジネスを行うことは少なく、提携している企業に公衆送信の権利を販売する方法を取っているそうだ。
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集