中国アニメ産業の現状 アニメフェア,動漫基地を訪れて(2) | アニメ!アニメ!

中国アニメ産業の現状 アニメフェア,動漫基地を訪れて(2)

中国アニメ産業の現状
〜杭州アニメフェア、大連・北京石景山の動漫基地を訪れて〜 (2)

コラム・レビュー
注目記事
中国アニメ産業の現状
〜杭州アニメフェア、大連・北京石景山の動漫基地を訪れて〜 (2)


日中間の可能性を探って

増田弘道

杭州アニメフェアの概要とコンテンツ

第5回杭州アニメフェア

中国初のアニメフェアとして注目された杭州アニメフェアも今年で5回を数えることとなった。中国アニメの躍進と共にあったこのアニメフェアは唯一の国家公認(広電総局)イベントとあって規模もずば抜けている。
杭州アニメフェアの正式呼称は中国国際動漫市(China International Cartoon Industrial Exposition 2009=CICAF2009)で開催期間は年4月28日〜5月3日の7日間。会場は杭州の中心地から10キロほど離れた蕭山(しょうざん)区にある杭州休博園(Hang Zhou Leisure Expo Park)。ここはホテルや遊園地、ショッピングモール、そしてリゾート風高級住宅街までを含む広大なエンタティンメント・パークでアニメフェアはその中にある三つの展示場を中心にホテルや劇場をつかって行われた。

主催者(Sponsors)は広電総局(総務省)と浙江省人民政府。共催者(Organizers)は浙江市民政府、浙江省広電総局、浙江広電視集団=浙江広電メディアグループとなるが、実際にアニメフェアの資金を提供しているのは杭州市とのことであった(実行部隊はCICAFC(China International Cartoon & Animation Festival Committee)である)。

杭州アニメフェアの歴史

杭州アニメフェアは政府が積極的に動漫政策を推し進め、アニメ制作が一挙に伸びはじめた04年からスタートした。知材立国宣言直後にはじまったTAFとそのあたり経緯は似ているかも知れない。
まず、展示場のスペース規模の推移。初年度が2万平米、2回目4.6万平米、3回目は変わらず、昨年4回目には6万平米で今年も昨年と同じ規模であるがこれはTAF(約2.6万平米)の2倍強である。そして、コマ数は123、出展事業者数286(東京は695コマ、199事業者)であった。

実はというか、この出展者にはいわゆる海賊版関連の事業者もかなり含まれているのであり。日本では問題外のことであろうが堂々とコピー商品を売る彼らを見ると違法という概念そのものが存在しないのではないかと思ってしまう程であるが、この問題が解決しない限りこのアニメフェアに対する国際的関心は高まらないであろう。

急増する動員数

アニメフェアの動員数も年々急上昇している。第1回目の総入場者数12万人、2回目は倍以上の28万人、3回目43万人、4回目67万人、そして今年5回目は78万人となったという。TAF 13万人(09年)のちょうど6倍である。
ところが、この数字多少疑問が残る。開催期間中、実際一般客が入場するのは5月1日のメーデーからの3連休である。そうすると1日ほぼ20万人動員の計算となるがTAFにおける経験則上、この会場にこれほどの人間が入場するのは不可能である。

成約取引額においても主催者発表によるとアニメフェアにおけるビジネス上の成約取引額は、第1回目30億元、2回目37.6億元、3回目46.8億元、昨年が50.5億元、そして今年は65.3億元(979.5億円)までなったとある。
しかし、「公式発表」であるのはわかるが中国のアニメビジネス状況を考えると如何に不自然である。白髪三千丈のお国柄とは言わないが詳細な内訳があるとリアリティが増すのだが・・・

アニメフェアのコンテンツ

09杭州アニメフェアのコンテンツは以下の通りであった。

 1) 開幕式(Opening Ceremony)
 2) 動漫産業博覧会
    (China International Cartoon & Animation Industrial Expo)
 3) 商業活動(Professional Business Activities)
 4) セミナー&サミット(Summit Forum)
 5) コンペテション(Monkey-King Award Competition)
 6) 関連企画(Interactive Activities)

以下概要をざっと説明する。
まず1)の初日の夜開催の開会式であるが、これは私たちが思う以上にアニメフェアで相当重要な位置を占めた一大セレモニーであった(ディナー付きで8,000円。かなり高い)。一応コンペテションの表彰式と銘打っているが内実は完全なエンタティンメントショーであり、司会はCCTVの著名アナウンサー、時々アニメにからめた演出はあるもののほとんど紅白歌合戦という趣であった。
来賓も豪華で広電総局や浙江省、杭州市のトップ人材が列席していたが、その秘密はCCTVでこのオープニングセレモニーを放映している点にあるのかも知れないが、突出した豪華イベントであった。

次の動漫産業博覧会はいわゆるブース出展である。全中国の放送局、製作・制作企業(ゲームやモバイル向けの映像、Webも制作する digital系の会社が多い)、動漫基地、教育機関、出版社、玩具・衣類メーカー、物販・流通などが出展している。海外からの出展もあるが映画祭などへの出展招致などが多く企業出展はさほど見受けられなかった。

3番目の商業活動は国際動画交易会=企業プレゼンテーションと産業投資懇談会=文字通りアニメに対する投資懇談会などである。中国では業界外部からの投資が多いと聞くが、そのへんの事情を北京のコンテンツ投資会社の社長に聞いたところ、主な出資者は不動産業者であるという。
同時にそれに匹敵する(あるいはそれを上回る)投資者は国や地方政府などであるということも多くの人から聞いた。

4番目の活動がセミナーやサミット、フォーラム。主なものは基調講演である「アニメサミットフォーラム」、「実例分析」(Case Study1〜3=『カンフーパンダ』、大ヒット中国アニメ『喜羊羊与灰太狼』『天眼』などの監督を招きその成功を分析する)、「中日動漫合作フォーラム」(日本サイドはフジテレビ執行役員の前田和也氏、デジタルハリウッドの学長杉山知之氏、シンク代表森祐治氏、コスパ代表橋本敬史氏、ゴールデンブリッジ代表森田栄光氏)などである。
このフォーラムで印象的だったのはフジテレビ執行役員の前田和也氏の発表であった。昨年夏よりコンテンツ提携・販売プロジェクトを組み、今後海外、特に中国を最重要課題国として取り組むと語っておられたが、今までどちらかというと内向きであった日本のテレビ産業がようやく海外展開に向かうという印象を強くした。

5番目はアニメフェアの目玉のひとつであるコンペテション「“Monkey-King Award”Competition」。テーマは「平和、調和、進歩、そして振興」。審査員に中国アニメ界の重鎮が名を連ねる中、木下小夜子氏の名前があった。

最後の関連企画であるが、動漫熱狂パレード、コスプレショー、 “天眼杯”中国国際少年児童漫画大賞といったものであった。

杭州アニメフェアについて思ったこと

それでは杭州アニメフェアについての感想を述べてみたい。

① 立地条件
杭州の中心地から10キロ余りの地点(蕭山区)での開催は悪い立地条件ではないが問題はアクセスであろう。移動手段は車やバスだけになるので一般デーは大渋滞となる。とにかく足の便が悪いという印象が強く残った。人口666万人を擁する杭州市の早期の地下鉄建設が望まれるところであろう。

② マーケット会場
肝心のマーケット会場は不思議な造りの建物であった。フロアーがABCに分かれているのはいいのだが、Aフロアーの地下にBフロアーがあり、さらにその先にCフロアーがあるという構造なのである。それのせいか延べ面積では東京より広いはずなのに狭く感じてしまう。地下フロアーの天井が低いせいもあるだろうが(普通のビルとほぼ同じ高さ)照明が暗いことも相まって窮屈な感じがしたのは確かである。

③ インターナショナル対応
インターナショナルと打ち出してはいるが会場を見る限り英語対応も含めそうした配慮は余りなされていないのは(TAFにも言えるが)、基本的に視線が内向きだからであろう。立地のいいAフロアーをCCTVなどの国内主要企業が占めるのはいいとしても、今回出展した日本企業はBブースの隅っこにあり歓迎されているようには見えなかった。

④ ブースの状況
各ブースの状況であるが、一言で言うと密度が薄いという感じである。立体的な展示が少なく、モニターによる映像展示、あるいはポスターだけ貼ったブースも数多く見られた。その点、展示物(販売物)が充実し活気があったのが海賊物販業者というのが皮肉であった。一般的に展示照明が暗く、音がバカでかく割れているというケースも多くセンスの欠如が感じられた。

今回アニメフェアを訪れた印象を述べるならば森鴎外の小説ではないが「普請中」であるように思えた。そして、これは中国のアニメビジネス全体にも言えることではないかと思う。
ある中国人から、政府関係の人間がアニメ事業者に対し、「日本のアニメ放映を禁止した上、多額の援助までしているのに少しも海外に売れるアニメをつくれないじゃないか」とクレームをつけたという話を聞いた。真偽のほどは定かではないが、その種の話が漏れ伝えられて来るところに問題の本質が潜んでいるのであろう。

/第1回 
/第3回に続く

[筆者の紹介]
増田弘道

1979年 キティレコード入社後、レコード販売促進、ビデオ企画、キャラクターライセンス、アニメ製作担当などを歴任。 1988年 郵政省管轄財団法人放送音楽文化振興会出向、ハイビジョン番組などを制作。 1992年 キティフィルム退社、同年 ドドプレス(現「ソトコト」)入社。 1997年カイ・コーポレーション(プランニング会社)及びブロンズ新社(出版社)とプロデュース契約。各種プランニング、単行本編集を多数手がける。 1999年(株)パオハウス代表取締役就任、2000年(株)マッドハウス代表取締役就任、2005年退社。 2007年には、アニメビジネス産業の現状と市場を解説した「アニメビジネスがわかる」(NTT出版)を執筆。現在フロントメディア取締役、シンプル・デッセ取締役プロデューサー、武蔵大学社会学部講師などを務める。
アニメビジネスがわかる: /http://anime.typepad.jp/
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

特集