「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」 | アニメ!アニメ!

「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」

8月25日より全国ロードショーを開始する、長編アニメ映画『きみの声をとどけたい』より伊藤尚往監督にインタビューを実施。作品にかける思いや、プロジェクトに対する心意についてお話を伺った。

インタビュー
注目記事
「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
  • 「きみの声をとどけたい」伊藤尚往監督インタビュー 「演技の上手さとは違う才能を見つけたかった」
8月25日より全国ロードショーを開始する、長編アニメ映画『きみの声をとどけたい』。物語は海辺の町、日ノ坂町を舞台に、7人の女子高生たちの青春を色鮮やかに描き出す。7人が集まる場所は、町の一角にあるミニFMステーションだ。ラジオを通して彼女たちはひと夏の友情を育み、将来を思いながら成長していく。

本作は東北新社とCSファミリー劇場がタッグを組んだ「キミコエプロジェクト」として昨年より始動。プロジェクト内で「キミコエ・オーディション」が行われ、選ばれた新人声優6人が今回の映画にメインキャストを務めている。
伊藤尚往監督は、オーディションの審査にも参加した。これまでに監督を務めた『映画 ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!? 未来につなぐ希望のドレス』(2013年)や『オーバーロード』(2015年)とはまったく色合いの異なる本作に対し、伊藤監督はどのように取り組んできたのか。作品にかける思いや、プロジェクトに対する心意についてお話を伺った。
[取材・構成=奥村ひとみ]

映画『きみの声をとどけたい』
kimikoe.com/movie/
2017年8月25日(金)公開

■ラジオは余地がありすぎるメディア

――本作に参加することになった経緯を教えてください。

伊藤
今回の場合は作品の監督というより、前提として「キミコエプロジェクト」への参加がありました。僕のところにプロジェクトのお話がきた段階でシナリオのおおまかなプロットはありましたが、そこに条件として、オーディションで選ばれた女の子たちを使って映画を作るということが決まっていました。
でも僕としてはそれ以外にも、原作のないオリジナル作品という面で非常に興味が沸きました。「こんなストーリーを作りたいなぁ」と考えるよりは、「良いアニメーション作りがしたい」と思うタイプなんです。これが原作ものだと、もともとのファンの方がいらっしゃるので「ファンの期待を崩さないぞ」という気持ちが先に出ちゃいますからね。そういうところではない部分で作品を作っていくのは面白そうだと思いました。


――原作はないにせよ、プロジェクトの一環であるという大きな条件があったと思います。そのあたりを伊藤監督はどのように捉えていましたか?

伊藤
もちろんこの作品は、新人声優さんのプロモーションも兼ねています。ただ、それだけの作品と思われてしまうのは嫌だな、というのは僕のモチベーションになっていました。誰が見ても素直に楽しんでもらえる映画にしようと作ってきたので、そこはもう、見て評価をしていただけたらと思いますね。フレッシュな役者が活躍して、なおかつ女子高生たちが主人公の物語なので、若い層の皆さんには是非見てほしいですが、けっこう年配の方にもグッとくるんじゃないかと思っています。

――幅広い年齢層に引っかかるという点では、ミニFMラジオを題材にしているのも面白いですね。これはどなたのアイデアですか?

伊藤
直接はプロデュースサイドからの発案ですが、「キミコエ・オーディション」でキャストを選んだからには、声の力で物語を動かしたいと考えていました。とは言っても、昔から歌をテーマにしたものは多いので、それとどう差別化しようかと模索した結果ですね。
ラジオってすごくパーソナルなメディアというか、余地がありすぎるところが面白いなぁと思うんです。現代っぽさで言うとネットラジオや動画配信のほうがそれらしいかもしれませんけど、それだとローカルな話ができない。視聴者の人数は表示されますが、どんな人が見ているのか把握するのはなかなか難しい。その点、ミニFMは聞ける範囲が限られてはいるけれど、「聞いてね」と言っても相手がラジオをチューニングしてくれないと届かない。伝えたいことがあっても、聞いてくれるかどうかは分からないという不確定さがドラマチックですよね。


――現代の女子高生とラジオという2つのアイテムを結びつけるのに苦労はありましたか?

伊藤
テレビと違ってラジオは絵が出ない分、なにかひとつのものをしゃべる時にいろんな方向からアプローチする必要があります。リスナーはパーソナリティが必死にしゃべってくれることで、興味を引かれている部分も大きいと思います。高校時代は遥か昔のことですから、正直よく分からないです(笑)。ただ、一生懸命な女の子は見ていて可愛いというか、気持ちのいい存在だと思うので、そこが結びつけばいいのかなと考えていましたね。
《奥村ひとみ》
【注目の記事】[PR]

特集