文化庁メディア芸術祭2月4日から「カイバ」「空の境界」等も上映
2月4日から15日までのおよそ2週間、東京・六本木の国立新美術館で第12回文化庁メディア芸術祭が開催される。
文化庁メディア芸術祭は、アート、アニメ、映像、ゲーム、ウェブ、マンガといった表現芸術を「メディアアート」として括り紹介している。アートとエンタテ
ニュース
-
「紅の豚」声優・あらすじ・キャラクター まとめ【金曜ロードショー放送】
-
なるほど、豪華コラボじゃねーの…アニメ『新テニスの王子様』コラボ!『コトダマン』に詰まった“作品愛”にファンも満足できること間違いなし!【PR】
文化庁メディア芸術祭は、アート、アニメ、映像、ゲーム、ウェブ、マンガといった表現芸術を「メディアアート」として括り紹介している。アートとエンタテインメント、テクノロジーがクロスオーバーすることが、大きな特長となっている。
文化庁メディア芸術祭は前年の暮れに発表される大賞、優秀賞の結果や作品が注目されることが多い。しかし、イベントでは受賞作品を含むより広いかたちで、展示会、上映会、シンポジウム、ワークショップを行う総合イベントとなっている。
この中には国内からは学生CGコンテストの受賞作品、メディア関連のテクノロジーを紹介する先端技術ショーケース‘09も紹介される。さらに海外からもアヌシー国際アニメーションフェスティバル(仏)、アルス・エレクトニカ(オーストリア)、シーグラフ(米国)、SICAF(韓国)など、各国のアニメーションやメディアアートを代表するイベントから多数の作品がプレゼンテーションされる。メディア芸術祭は、現在の国内外のメディアアートの有様を、最も判りやすく知る場所ともなっている。
今回、アニメーション分野ではまず展覧会場で、劇場アニメ2作品、TVアニメ・OVA13作品、短編アニメーション22作品の合計37作品が紹介される。これらの作品の一部は、期間中日替わりのプログラムにより上映もされる。
テレビアニメ『カイバ』や劇場映画『空の境界 伽藍風景』、『ヘルズ エンジェルス』、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』などが含まれる豪華なラインナップになっている。
アニメ関連ではシンポジウム企画もふたつ立てられている。ひとつはアニメーション部門の受賞者シンポジウム、大賞受賞作品『つみきのいえ』の加藤久仁生氏と優秀賞『KUDAN』の木村卓氏、『カイバ』の湯浅政明氏、それにアニメーション部門の主査を務めた鈴木伸一氏が出演する。
テーマシンポジウムの「マンガとアニメの未来」では、アニメ監督の幾原邦彦氏、浜野保樹東京大学大学院教授らが出演する予定である。これらの展覧会、上映会、シンポジウムは全て無料である。
文化庁メディア芸術プラザ /http://plaza.bunka.go.jp/
ゲーム開発 2Dデザイナー募集 在宅OK/ゲーム会社でのお仕事
株式会社スタッフサービス エンジニアガイド
- 大阪府
- 時給2,500円~
- 派遣社員
ゲーム感覚で学べるIT事務アシスタント/年間休日120日
株式会社ツナグバ
- 東京都
- 月給28万円~35万円
- 正社員
大手ゲーム会社ゲームプランナー/土日休み
株式会社パソナ
- 大阪府
- 月給33万4,200円
- 派遣社員
アニメ関連商品やおもちゃのピッキング
株式会社アイエス・スタッフ
- 大阪府
- 時給1,200円
- 派遣社員
「QAエンジニア」スマホ向けアプリ・ゲームやWebサイトの品質検証 リーダー候補募集
株式会社ProVision
- 東京都
- 年収420万円~800万円
- 正社員
電話対応少なめ!グラブルを代表作に人気ゲーム多数 一般事務・OA事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 時給1,700円
- 派遣社員