「アルスラーン戦記」作曲家・岩代太郎インタビュー 音楽制作や生誕50周年への想いを語る | アニメ!アニメ!

「アルスラーン戦記」作曲家・岩代太郎インタビュー 音楽制作や生誕50周年への想いを語る

『アルスラーン戦記』の劇伴でも知られる岩代太郎が、生誕50周年と作曲家人生25年記念したコンサート「岩代太郎とアルスラーン戦記×アジア映画音楽」を開催する。これを機にその音楽制作について伺った。

インタビュー
注目記事
「アルスラーン戦記」作曲家・岩代太郎インタビュー 音楽制作や生誕50周年への想いを語る
  • 「アルスラーン戦記」作曲家・岩代太郎インタビュー 音楽制作や生誕50周年への想いを語る
  • 「アルスラーン戦記」作曲家・岩代太郎インタビュー 音楽制作や生誕50周年への想いを語る
荒川弘による漫画をアニメ化し、2015年にテレビ放送された『アルスラーン戦記』。多くのアニメファンから高い評価を受け、2016年には第2期シリーズの放送が期待されている。
その人気を支えた要素のひとつに、非常に完成度の高い劇中音楽の存在がある。音楽製作を担当した岩代太郎氏は、その主な活動の場を映画やドラマに置いており、日本を代表する作曲家として有名だ。『血と骨』『蝉しぐれ』『春の雪』『利休にたずねよ』と、日本アカデミー賞の優秀音楽賞に幾度も輝いている。

そんな岩代氏が、自身の生誕50周年と作曲家人生25年の節目を記念した「あっっという間の生誕50周年記念コンサート 岩代太郎とアルスラーン戦記×アジア映画音楽」を、3月27日に東京都港区のサントリーホールで開催する。タイトルにあるように、『アルスラーン戦記』は同コンサートにおいて大きなテーマとなっている。
何故、それほど重要なコンサートのテーマに『アルスラーン戦記』を選んだのか、不思議に思う方も多いかも知れない。音楽制作における実写とアニメの違いや、作曲当時の思い出話も交えながら、その理由を岩代氏ご本人にお聞きすることができた。
[取材・構成:キャプテン住谷]

岩代太郎 公式サイト http://www.its-club.com/
「あっっという間の生誕50周年記念コンサート
岩代太郎 と アルスラーン戦記 × アジア映画音楽」
http://www.promax.co.jp/info/2016/032701/

■ アニメの音楽に必要なのは“トゥーマッチ感”

――本日はよろしくお願いします。3月27日に控える、ご自身の生誕50周年記念コンサートでアニメ『アルスラーン戦記』もテーマにされると伺っています。まず岩代さんは普段、アニメや漫画はご覧になられるかから伺わせてください。

岩代太郎さん(以下、岩代)
漫画は読まないので『アルスラーン』に限らず、アニメのお仕事も原作を知らないことがほとんどです。でも、先入観のない状態で監督やスタッフの方々と「どんなアニメーション作品にしたいのか」というところからスタートできるのがいいのかな、と思っているんですよね。

――岩代さんは映画やドラマの音楽を多く手がけていらっしゃいます。アニメはそれとは異なるものなのでしょうか?

岩代
日頃、アニメーションや漫画にアンテナを張っていない人間なので、アニメ音楽のお仕事の話を頂くとついつい身構えることも多かったです。何年くらい前になるのか、『鋼の錬金術師』の劇場版で村田和也監督とご一緒してからは、だんだんそういうこともなくなりました。『アルスラーン』に関しては、「アニメだからどうしよう」と意識することはありませんでした。

――音楽の表現の仕方での違いはありますか?

岩代
違いますね。そのさじ加減が自分の中に蓄積されていなかったのが、先ほどの「身構えて」しまうことの要因です。アニメは、当たり前なのですがど実写と違って音が後付けでしょ? 音響効果音にしろ、セリフにしろ、音楽にしろ、120パーセントやって100パーセントがようやく伝わるみたいな、“トゥーマッチ感”みたいなものが必要な媒体だと思うんですよ。
ただ僕に発注をしてくれる製作陣は、実写映画的な音楽を求めていることが多いんです。実写の場合は、100パーセントを伝える時には5、60パーセントの情報にとどめておいて、後は見ている人の気持ちに委ねるという、想像力をかきたてる余白が必要になります。そのバランス感覚をアニメに持ち込むと、地味になっちゃうしか、場合によっては分かりにくくなってしまうんですね。

――とても難しいところですね。

岩代
実際に昔、『H2』というテレビアニメの音楽を作った時に「月9のような音楽でやりたいんだ」と依頼を受けたんです。当時の僕はトレンディドラマや、連続ドラマの音楽をやっていましたから。それで、月9で流れていてもおかしくないような音楽を納品したんす。だけど「少し地味だから、アニメのツボが欲しい」と追加オーダーが来たんです。その時に「月9のような音楽と言われても、おさえるべき点が違ったのかも知れないな」って忸怩たる思いを抱きました。「ああ、自分はアニメーション関係の仕事には向いてないんじゃないか」とすら思いました。

――岩代さんほどの方でもそんな失敗があったとは、意外に思えます。劇場版『鋼の錬金術師』が転機になったのですか?

岩代
アニメの仕事に距離を置こうとした訳ではないんですけども、積極的に営業することもなかったので、映画の仕事がメインになっていました。そんな中、村田監督に声をかけてもらいました。村田さんは僕が手がけた『白線流し』というドラマの、透明感のあるサウンドを気に入って、そういう世界観を自分の作品に取り入れたいんだと。僕は真っ先に「ありがたいんだけど村田さん、そのままやると絶対地味だと言われちゃうよ」と言ったわけ(笑)。
そうしたら村田さんは「それは場合によって成立するんじゃないですかね」なんて言うから、じゃあ分かりましたと。僕もできる限り頑張るんだけども、むしろご教授頂きたいんだと。

――教授とはどういう意味でしょうか?

岩代
『鋼の錬金術師』は三間雅文さんが音響監督で、『アルスラーン戦記』は明田川仁さん。僕は音響監督とのリレーションをとても重視します。日頃アニメの仕事に手馴れていない作曲家だからこそですね。
ひとつの作品でだいたい4、50曲は作る訳だから、そのバランスを、音響監督と相談しつつです。最近はそういうスタッフとの協力体制ができてきたので、三間さんや明田川さんと大変心地よくお仕事させて頂いていますね。おそらく、このやり方が的を射ているんだと思います。
《キャプテン住谷》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集