Netflixの日本上陸でアニメビジネスも変わる? ローカルコンテンツ戦略を訊く | アニメ!アニメ!

Netflixの日本上陸でアニメビジネスも変わる? ローカルコンテンツ戦略を訊く

Netflixの日本上陸はアニメ業界からも注目を集めている。同社のローカルプロダクション シニアプロデューサーの上木則安氏に、日本での取り組み、さらにアニメについてもお話を聞いた。

インタビュー
注目記事
―-世界最大の番組配信サービスであるNetflixがいよいよ日本に上陸、この9月からサービス提供を開始した。豊富なライナップ、なかでも『デアデビル』『センス8』といったNetflixならではのプレミアムなオリジナルコンテンツが話題を呼んでいる。
独占配信するオリジナルコンテンツはNetflixの大きな魅力であるが、同様の試みは日本でもすでに始まっている。『テラスハウス』新シリーズやドラマ『アンダーウェア』といった、Netflix独自の日本コンテンツがすでに配信されている。
こうした取り組みはアニメファン、そしてアニメ業界の関係者からも注目を集めている。Netflixはすでに100近いタイトルをアニメをラインナップする。「アニメ」は、Netflixの主力コンテンツのひとつであることは分かる。それではNetflixに今後オリジナルアニメが登場する可能性はあるのか?Netflixのアニメにおける日本市場の戦略は?それは日本のアニメに何をもたらすのか?
Netflix株式会社で、日本コンテンツを担当するローカルプロダクション シニアプロデューサーの上木則安氏に、日本におけるNetflixの取り組み、そのなかでのアニメについてお話を聞いた。
[取材・構成=数土直志]

Netflix https://www.netflix.com/jp/ 

■ 2015年9月、なぜいまNetflixの日本進出なのか

――まず話題はNetflix全体について、なぜいま日本進出なのか、そしてNetflixにとっての日本市場の位置づけから伺った。そうしたトピックスからは、同社が今後、どのくらいの力を日本に向けるのか分かるだろう。

アニメ!アニメ!(以下、AA)
まずは全体的な話になりますが、なぜこの時期に日本なのでしょうか?もう少し早く進出することもできたと思います。

上木則安氏(以下、上木)
日本市場へのリサーチはかなり前から進めていました。逆にリサーチした結果、日本の方はコンテンツ好きで、世界に比べてもDVDやブルーレイが売れる国と分かりました。今でもDVDやブルーレイを購入する珍しい国という意味で時間をかけた準備が必要だったのです。
その準備として日本オフィスを構えましたが、ローンチ前にオフィスを持ったのは日本が初めてです。やはりそのほうがマーケットがわかりますし、コミュニケーションがとれます。
それとコンテンツをこれだけ多く発信している都市は、世界的に東京とロサンゼルスぐらいなんです。われわれはローカルコンテンツがとても大切だと思っていますから、きちんと日本の人々とコミュニケーションをとるために、腰を据えて取り組んで行きたいと考えたわけです。

AA
海外進出自体はいつ頃からスタートしたのですか。

上木
アメリカ以外でスタートしたのがカナダで、それが5年前です。会社自体はかなり古くからですが、ストリーミング自体は比較的新しいですね。
Netflixは1997年に、まずDVDのインターネットで予約する宅配サービスからで始まりました。ただ最初からNetflixという名前をつけた理由は、最終的には配信のかたちにしたいと考えたためです。2007年になってパソコンでのストリーミングサービスが可能になって、まずはアメリカで配信を開始しました。
その後海外にも展開をはじめました。日本は世界第3位の大きなマーケットですから当然視野には入れていました。けれども日本は劇場映画でも興行収入の結果が他の国とは全く違います。そこでローカルコンテンツが必要だと考えました。実はローンチと同時にローカルコンテンツを持ったのも今回が初めてなんです。それが『テラスハウス』と『アンダーウェア』です。ただアニメはやっぱり時間がかかってしまうので、これには間に合いませんでした。

AA
日本対策として、ローカルコンテンツの他にどういったものがありましたか?

上木
あとはNetflixが持つ世界共通の強みです。「パーソナライズアルゴリズム」として、ユーザーそれぞれに最適的化したリコメンデーション機能が売りですし、ここには投資もしています。
これは1997年のDVDレンタルの時からのレンタルデータも全部蓄積した上で、人の思考をものすごく考えています。アルゴリズムに沿ってタグ付けしています。アクションものでも7万通り以上もタグを作っています。切ないアクションもあるし、笑えるアクションなどいろいろあります。タグを何種類もつけていき、その視聴履歴が蓄えられていくと、その人にあったリコメンデーションができます。アメリカでは全視聴履歴のうち75%の人々がリコメンデーション機能から作品を選んでいます。
ただ見たいものがなければ、いくら使いやすくても、見たいと思いません。ですからそのうえでコンテンツをすごく重視しています。


■ 全ての人に満足してもらうコンテンツとは?

AA
コンテンツを揃える時に、マスに向けたものなのか、それともNetflixが好きな人に向けたものなのか。あるいはテレビ放送やケーブルテレビ、あるいは映画とどの様に違うのでしょうか?

上木
Netflixでは「Something for Everyone」と言っています。例えば100人中100人が好きな映画も欲しいのですが、100人中の10人が好きな作品もわれわれは提供したいとのスタンスです。
ビジネスなので10人しか見ないのに、それが100人が見ると考えたら失敗します。でも最初から10人だけとわかっていれば製作費もマーケットの宣伝費もその分だけをかければいいわけです。逆にわれわれは100人中10人であるものをきちんと見誤まらずに届けることで、多くの人に満足してもらいたいのです。

AA
そうであれば日本のアニメも活きますね。まさにNetflixが日本進出前から世界で手掛けた『シドニアの騎士』はいい作品ではあるけれど、大人が楽しめる日本のアニメであって、必ずしも万人向きではありません。それが10人に1人の作品だと思った時に、ラインナップとして理解できます。

上木
『シドニアの騎士』はまさにそうですね。日本以外ではアニメは子どもが見るものといった考えがあります。でもリコメンデーション機能があるので、そこに現れることで見るきっかけも提供しています。今までファンでなかった人たちが作品のファンになってくれました。
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集