「日本アニメ(ーター)見本市」 林 明美インタビュー ‐前編‐『そこからの明日。』での挑戦を語る | アニメ!アニメ!

「日本アニメ(ーター)見本市」 林 明美インタビュー ‐前編‐『そこからの明日。』での挑戦を語る

「日本アニメ(ーター)見本市」第8弾『そこからの明日』では、監督をアニメーター・演出でもある林明美さんが務めた。本作で林明美さんがチャレンジしたことを何だったのか?話を伺った。

インタビュー
注目記事
カラーとドワンゴがアニメーションの可能性を探るプロジェクト「日本アニメ(ーター)見本市」は、数々の実力派が登場し、自由に作品を制作する企画だ。その第8弾『そこからの明日』では、アニメーター・演出でもある林明美さんが監督を務めた。
『フルーツバスケット』のキャラクターデザインや『ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q』の作画監督などで知られた才能が、「アニクリ15」でタッグを組んだバンド・Avaivartikaの音楽に乗せて、カフェで働く女の子少女の日常が繊細なタッチで描く。本作で林明美さんがチャレンジしたことを何だったのか?話を伺った。
[聞き手:数土直志、構成:沖本茂義]

日本アニメ(ーター)見本市
http://animatorexpo.com/
『そこからの明日。』
http://animatorexpo.com/tomorrowfromthere/
*『そこからの明日。』を含む、日本アニメ(―ター)見本市の1期作品(第1話~第12話)の視聴、同作品のニコニコ生放送「日本アニメ(―ター)見本市―同トレスー」の視聴は5月31日(日)24時に終了します。

監督: 林 明美
イメージボード: 品川宏樹
音楽: Avaivartika

■ 「音楽と映像」 両方からアプローチした作品

――カフェで働く女の子の日常がミュージック・クリップのようなテイストで描かれる本作ですが、着想のきっかけは?

林 明美(以下、林)
時間も限られていましたし作業の負担も考慮して、すぐに取り掛かれるテーマにしようと。そこで前回「アニクリ15」で描いたテーマをもう一歩踏みこんで作ってみようと思いました。

/

――音楽のAvaivartikaさんとは「アニクリ15」でタッグを組まれていますが、制作はどのように?


前作『ナミダの向こう・・・』と同様に、曲ありきで映像を作っているというよりも、音楽サイドと映像のアプローチの同時進行でした。まずイメージボードをお見せして、「今回はこういうテーマです」「こういう主人公です」とイメージを共有してから、曲づくりに入ってもらいました。

――再びAvaivartikaさんを選ばれたのは何故でしょう?


歌詞を担当されている(宇治田)愛さんが作る歌詞がすごく好きなのと、テーマを共有した時に出てくるモノにあまりズレがないんです。それと、彼女が言葉を大事にしていることろが好きですね。たとえば日本語の細かいところで「いく」と「ゆく」のニュアンスまで気を配っていたりとか、そういう繊細な言葉選びをしてくれる所とか信頼しているので今回もお願いしました。

――イメージボードの品川宏樹を起用されたのは?

林 
品川さんとは、面識はあったんですけど、実際にお仕事を一緒にするのは今回が初めてでした。ただ、彼が描いたものは何度か観ていてテイストは知っていましたし、ちょうど彼がフリーになって「仕事何でもやりますよ」と言ってくれてたので今回誘ってみようと。
前作は企画段階は自分ひとりで始めたんですけど、今回はいろんな人の色を入れて,尚かつ男性だと面白いかなぁ・・・とwそしたらあがってきたボードデザインが思いの外、乙女チックで意外でした(笑)。

――あえて男性ということですが、女性のほうが意思疎通しやすいんですか?


そこはやはり感性の差はあると思います。たとえば、『ME!ME!ME!』のような作品は、女の人は共感という意味では難しいかもしれませんが、絵が好き!ビジュアルが好き!という感覚は理解出来ます。。男性特有のフェチズムの話をされても。男女の間では分かり合えない感覚がどうしてもあると思うんですが、でもそのズレが意外性を生むこともあって、今回の品川さんの参加は面白い化学変化だったと思いますね。わたしのやりたいことやビジュアルイメージを汲んでもらえたのもありがたかったです。

abesan――本編を観ていて、キャラクターの線が少ないのが印象的でした。


作業全体のカロリーを考えたときに、不必要なディテールは要らないと思ったので。そこはいつも考えていている部分ですが、その分色でコントロールしようと。カット単位で色は変えていますし、背景も微妙に色のテンションを変えたりしています。ある意味贅沢なつくりにはなっていますよね。w

――作画をご自身でやられたカットはありますか?


原画として関わったところはないです。ただ、もともと絵描きなので、レイアウトチェックや原画チェックしているときにやっぱり手は入れてしまうんですよ。画面の調整をしたあとは、キャラはすべて作監さんに任せていますが。
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集