『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第3回 2ページ目 | アニメ!アニメ!

『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第3回

『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第3回 藤津亮太氏による全4回の連載。

連載
注目記事
 
  •  
  •  
  •  
  •  
■絵をどこまでコントロールするか

――やっぱり金田さんの原画を中割するのは難しいですか。

吉田
いや~、頑張りますよ。頑張りますけど(笑)。読めることは読めるんですよ。ただ、やっぱり、かなり高度な読みを要求する原画なのは間違いないです。


自分はこういう勢いがすごく好きだったので。『G-レコ』はこんな、はっちゃけてる感じっていうか、露骨な感じではないんだけれど。

吉田
いや、こういうふうに露骨にやる人は今も、いるんですよ。でも、それはどこかで意識的に拾ってあげるようにしないと、壊れた絵としてフィニッシュされてしまう可能性が多分にあって。そこが今のアニメの難しさでもあって。作り方だけでいうと、目指す絵柄を徹底するには、ある程度絞ったスタッフで中央集権的な作り方にならざるを得ないんですよね。これを誰が始めたかといえば。高畑(勲)さんと宮崎(駿)さんたちなんですよ。TVである程度のクオリティを求めていくにはそうするしかない。

――『アルプスの少女ハイジ』で始めた、宮崎さんがレイアウトを集中的に描いて、クオリティをキープしていく方法ですよね。

吉田
そうです。しかも、オープロ(ダクション)班と日アニ(日本アニメーション)班の原画マンたちで、だいたいの原画を回してる。それくらいでないとああいう絵でずっと維持ができないっていうことなんですよ。


吉田さん的にはどうなんでしょう? そういった、完全にコントロールされてる絵やアニメーションについてはどう思われますか?

吉田
いや、さっきもちょっと話したけれど、スタッフを含め、コントロールできる体制が揃えばやると思うよ。でも、それはスペシャルな体制で、なかなか揃うものじゃないから、「揃わない」っていうところからスタートしないと。揃わない時にどうしたらいいかって、それは各自の主体性に任せて、それが結果としてそれぞれにいい感じに収まってくるのがいいわけで。ただあまりにばらんばらんにならないように「今回の方向はこんな感じですよ」っていうのはできれば言いたいっていう感じですね。

/

■「髪の毛(の線)は髪の毛だと思って引きなさい」

――その主体性の中に、動画としてどう線をトレスするかということも含まれているわけですね。

吉田
絵心のない人からすると、絵をトレスするっていうのはそんなたいした技術はいらないって思われるかもしれないですけど、他人の絵を自分でトレスしてみれば分かりますよ。めちゃくちゃ難しいんですよ。自分の絵ですら、もういっぺん引けって言われたら引けないですから。でも、神経質になりすぎたら仕事にならない。だから、どれだけ線を早く思い切りよく、しかも、ニュアンスを汲んで引けるかを考える必要があるわけです。
だから、原画さんは、この線をどういうふうなストロークで引いたのか、動画の人は考えるわけです。それで、じゃあ、自分の得意なストロークで引くには、絵を回して上下逆にすればいいんじゃないか、とかやっていたわけです。こういう工夫が重要だったんじゃないかということを最近思っていて。これが絵をリレーしていくことなんじゃないかって。かつてはいろんなセクションがこれを肌で分かっていた。昔は、そうしないと作れないから、分からざるを得なかった。

――そういうことがうまくできなくなったのは、制作工程のデジタル化ともまた違う理由もありますよね。

吉田
そうですね。そもそもそういうやり方ではこなしきれない量の作品が動いていたり、海外にもどんどん動画を出してるっていうこともあるし。そういう根本のシステムっていう問題を、一スタッフレベルではなんともやりようがないところがあります。でも、各自の主体性っていうのはあるわけで。今と昔で、うまい人とそうでない人との比率っていうのはそう変わっていないと思うんですよ。だけれども、動画の線をどう教わっているかで、それが拾えるか拾えないかっていうのはかなり違うなっていう感触があるんです。
僕は動画をスタジオジブリで教わったから、ほかの会社とどこまで同じかわからないですけれど、ジブリでは「髪の毛(の線)は髪の毛だと思って引きなさい」ここを何だと思ってるの? ここはパイプでしょ。鉄だよね?」とかって言われながら覚えたんですよね。こういうのは時代が変わっても大事で、それを知っただけでぐっと変わる人もそれなりにいると思うんですよ。

/

《藤津亮太》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集