堀義貴氏(ホリプロ代表取締役社長)インタビュー「デスノート THE MUSICAL」で世界を目指す | アニメ!アニメ!

堀義貴氏(ホリプロ代表取締役社長)インタビュー「デスノート THE MUSICAL」で世界を目指す

『デスノート』は善と悪の物語、普遍性があるから生き残れる作品[取材・構成:高浩美]■ 今、アニメ以外の日本の文化で外国で稼げそうなビジネスが見当たらない■ 観にきてくれる若い人たちが減る、だったらよそのマーケットを引っ張ってくる

インタビュー
注目記事
『デスノート』は善と悪の物語、普遍性があるから生き残れる作品
[取材・構成:高浩美]

■ 今、アニメ以外の日本の文化で外国で稼げそうなビジネスが見当たらない

2014年、このエンターテインメント業界は大きな出来事があった年であった。一般社団法人 日本2.5次元ミュージカル協会の設立は大きな話題となってメディアを賑わせた。ホリプロにとってもこの2014年はエポックメイキングな一年であったようだ。
2008年、シンガポールで開催されているアニメフェスティバル(AFA)にホリプロ所属のアーティストが出演、その後、毎年開催されているAFAにホリプロ所属アーティストが出演。2012年以降は『HORIPROブース』を出展。この状況を踏まえ、アジアを主軸とした海外展開の推進、さらに海外のユーザーに、日本のエンターテインメントに触れてもらえる拠点基地としての環境を作ることを目的とし、シンガポールのSOZO PTE LTDと資本提携するに至った。2015年の春にはいよいよ『デスノート THE MUSICAL』が開幕する。

アニメ産業自体は決して悪い状況ではない。例えば、日本の放送のコンテンツ輸出は2013年度は137.8億円。前年度が104.3億円なので、数字の上では好調である。うち、アニメは62.2%を占め、約86億7300万円。番組放送権輸出(インターネット配信権を含まない)は2013年度は62.1億円で、そのうち、アニメは47.2%を占める。
コンテンツ輸出では、地域別にみるとアジアが52%とおよそ半分以上(情報産業通信政策研究所調べ)になっている。この状況を見ても、アジアが日本にとって魅力的なマーケットであることは明らかである。しかし、数字がよいからといって楽観的にはなれない状況もあるのは否めない。

「アニメ業界の方たちと我々とは違うと思うんですが、手応えは……本当に大変だなってことですね。アジア全域はほとんど韓流なんで……10年遅かったっていうのをここ数年感じています。アニメ以外日本のコンテンツ業界のアメリカ進出ってことごとく上手くいかなかったようですしね」とシビアに語る堀義貴氏(ホリプロ代表取締役社長)。
「最近の傾向は、インターネットが発達したので、アジア、中国とかは、日本のアニメーションが好きな人たちがアクティブに検索をしている。見たい、という欲求がアジアの人たちにある……例えば、日本語のアニソンは外国の人が自国の言葉にローカライズして歌っているのを聞きたい訳じゃなくて、オリジナルの日本語で歌が聞きたい、そういう意味ではちょっと(状況が)変わってきていますね。正直、アニメ関連以外の日本の文化で今お金、ビジネスになりそうなものはないですね」

インターネットの普及によって業界を取り巻く状況は激変した。それ以前は日本のポップカルチャー、アニメ等を知りたかったら海外のファンは海賊版等で観たり知ったりしたものだが、インターネットの登場によってほぼタイムラグなしに知り得る状況になった。放送と同時の世界配信の一般化は2013年からのトレンドとなっている。昨今、日本のポップカルチャー、アニメが海外でブームと言われているが、堀社長は「ブームではない」と言う。
「今まできちんと日本で報道されていなかっただけで、以前からあったんです。ただ、観る機会がどんどん増えてきているんですね。もともとニーズがあってしかも増えてきていて、そこに供給が追いついていかなくなっている。(以前と比べると早く)インターネットで知れ渡ってしまっているんですね」

ほぼリアルタイムで情報をゲット出来る状況が生まれている現在、海外のファンはなおさら熱心に検索をする。それはある意味、潜在的に存在していたニーズが掘り起こされたといっても差し支えないだろう。そして”灯台下暗し”ということわざがあるが、日本にいる日本人が日本のこと、今の”現状”を知らない、わからないことがある。案外、外国のファンの方が詳しかったり、熱心だったりする。

「”大人”のひとたちってこういうものに造詣がない。要するに偏見なんですよ。”アニメごときが”とか”メイドカフェっておかしいよ”なんて思ってる日本人がいる。だからギャップがある。”なんで『デスノート』やるの?”って”大人の演劇人”にはたぶんわからないでしょう。高尚なものが素晴らしくて、でもお客様が入らない、それはお客様の側に問題があるのではないか?と、文化度が低い、という論調なんですよ。ポップカルチャーにはみんなお金を使って観にきてくれる、客席は満杯、で、なんでそれが”下”なの?と。そういう基準はないです」
《高浩美》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集