ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~攻略(中編) 「傭兵シナリオ」を紐解き傭兵たちの能力を開眼させよ! 2ページ目 | アニメ!アニメ!

ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~攻略(中編) 「傭兵シナリオ」を紐解き傭兵たちの能力を開眼させよ!

ソーシャルゲーム「ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~攻略」の楽しみかたの中編。「傭兵シナリオ」を紐解き傭兵たちの能力を開眼させよ!「武術演習」では自ら鍛えた傭兵団の実力が試される。

ニュース
注目記事
(C)三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/BERSERK FILM PARTNERS (C) Fields Corporation
  • (C)三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/BERSERK FILM PARTNERS (C) Fields Corporation
  • (C)三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/BERSERK FILM PARTNERS (C) Fields Corporation
■ 武術演習……ライバルとなる他プレイヤー率いる傭兵団との対戦に挑め!

バトルポイントを消費して他のプレイヤーとの対戦を行います。1回の武術演習ではバトルポイントを20消費しますが、1日のうち一定回数はバトルポイントを消費せずに参加することができるので、積極的に参加してみましょう。また、プレイヤーのRANKが低いうちは、バトルポイント消費なしで武術演習に参加する回数も多く設定されています。
バトルポイントは時間で回復するほか、アイテム「緑色の薬瓶」でも回復することができます。が、バトルポイント消費なしの回数が設定されているほか、通常のミッション同様、バトルポイントの自然回復は1分に1と、比較的すぐに回復する印象があるため、序盤ではアイテムを使うほどの連戦にはなかなかならないかもしれません。
武術演習の対戦は、ミッションの「部隊戦闘」と近いルールで行われます。「部隊編成」で編成した「攻撃部隊」の傭兵の戦闘力を基本値とし、相手の部隊長と戦闘力の高低で勝負を行うのは「部隊戦闘」と同様。基本値だけでなく、プレイヤーの騎馬兵・弓兵・白兵の兵科ボーナス、部隊長の持つ特殊能力などによるボーナス、力・技・知の所属属性によるボーナスなどのシステムも、「部隊戦闘」のルールを踏襲したものとなっています。

以上の要素により最終的な戦闘力が決定され、自分の戦闘力は画面左下に青い数字で、敵の戦闘力は画面右上に赤い数字で表示されます。数字の大きいほうが、とどめの一撃を繰り出すことが多い(そして、ほとんどの場合勝利となる)ようです。
この中で、重要となるのがそれぞれ傭兵の持つ特殊能力。あらかじめ表示されている戦闘力の数値に、後から上乗せされる形で能力による上昇分などが加えられます。特殊能力が発動するのは部隊長となっている傭兵だけ(「部隊編成」の画面で一番左に配置した傭兵だけ)なので、優秀な特殊能力を持っている傭兵はぜひとも部隊長として起用してみましょう。

傭兵「マルク」が持つ特殊能力が発動!それによって増加した戦闘力の数値を、画面左下で確認することができる。


このように、端的に戦闘力で劣っている相手には勝てないかのように思える武術演習ですが、それを覆す最後の秘策が「鷹の団メンバーの援護」です。武術演習においても鷹の団メンバーの援護を受けられることがあり、この場合メンバーに応じて、騎兵・白兵・弓兵いずれかの能力がアップします。
複数の兵科、もしくは全兵科の能力がアップする鷹の団メンバーもいます(例えば、リッケルトは弓兵と騎馬兵の戦闘力アップ、グリフィスは全兵科の戦闘力がアップします)。

鷹の団メンバーが登場してくれる確率は、信頼度レベルが高いほど上がります。また、傭兵カードにはそれぞれ、どの鷹の団メンバーを信奉しているが決まっており、「傭兵管理」の「詳細データ」から確認することができます。例えば、下記画面写真のN+の女騎馬兵「ゾエ」は、「信奉する鷹の団メンバー:コルカス」と表示されています。このように、同じ鷹の団メンバーを多く信奉している傭兵カードを多く部隊編成で配置することでも、登場する確率がアップします。

画面右下に「信奉する鷹の団メンバー」の項目が表示されている。同じ信奉メンバーを持つ傭兵で部隊を固めて、鷹の団の登場確率を高めるのも面白い。


《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集